日本土木史
- サブタイトル
- 大正元年~昭和15年
- 編著者名
- 土木学会 編者
- 出版者
- 土木学会
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1733p
- ISBN
- NDC(分類)
- 510
- 請求記号
- 510/D81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 各章末:参考文献・年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 河川・運河・砂防・治山
河川
総説
河川行政の変遷
河川事業の変遷
直轄河川事業
補助河川事業
北海道の河川事業
外地の河川事業
水害と災害復旧事業
運河
総説
各論
砂防
総説
行政面における砂防工事の変遷
砂防工事の技術的な変遷
直轄砂防工事
都道府県砂防事業の状況
治水
第一期森林治山事業
森林治水事業
参考文献・年表
2 港湾・漁港・航路標識
港湾
総説
主要港の工事概要
外地の港湾工事
漁港
はじめに
漁業の発展
漁港修築事業の経過
航路標識
沿革
震災とその復旧
内地における航路標識
外地における航路標識
参考文献・年表
3 農業土木
かんがい排水
まえがき
わが国の水田におけるかんがい排水状況
かんがい排水改良事業に関する行政施策
かんがい用水改良事業の実施
排水改良事業の実施状況
かんがい排水事業における揚水機の利用状況
開墾
開墾事業
開墾助成事業
集団農耕地開発事業(福島県矢吹原開墾事業)
国営開墾事業
干拓
総説
各地区別の主要干拓事業の記録
干拓に関する諸工事,工法の変遷
耕地整理
まえがき
耕地整理事業
耕地区画整理事業
暗きょ排水事業
耕地床締め工事
耕地客土工事
参考文献・年表
4 都市計画・地方計画
都市計画とその時代
市区改正時代
近代工業の勃興
都市計画法・市街地建築物法の成立
法施行後の都市の発展
都市計画の進展
法適用都市
計画標準
都市計画の概況
都市計画事業の推進(国庫補助の実施)
土地区画整理事業
地方画計の礎石
非常時以後の都市計画
防護計画
新興工業都市計画
飛行場計画
宮城外苑整備計画
橿原聖地計画
伊勢神宮関係施設整備事業
土地区画整理事業
全国的概況
府県別概況
神通川改修に基づく都市計画事業
関東大震災後の復興事業
震災前後の東京・横浜両市の入口
震災による被害
機講,予算,その他
街路計画
土地区画整理
その他
災害復興計画
総説
火災復興計画
震災復興計画
風水害および高潮復興計画
外地の都市計画
関東州の都市計画(大連)
樺太の都市計画
満州の都市計画
台湾の都市計画
朝鮮の都市計画と地方計画
参考文献・年表
5 道路
諸制度および組織の変遷
法令
制度および組織
道路整備計画
長期計画と事業費の進展
主要道路改良事業
道路技術
道路構造令および幾何構造
交通技術の進歩
舗装技術の進歩
道路橋
道路橋における特記すベき事項
道路橋各説
外地の道路
台湾の道路
満州の道路
樺太の道路
朝鮮の道路
華北の道路
参考文献・年表
6 軍事土木
陸軍土木
築城
防空
海軍土木
海軍土木施設の変遷
軍港施設
ドック
油槽
飛行場
海軍設営隊
参考文献・年表
7 上水道・下水道および工業用水道
総説
上水道総論
普及発達
水源
水質
沈殿およびろ過方法
構造物
殺菌法
水道管,量水器およびポンプ
水利権の調整,国庫補助および低利資金
上水道施設の概要
規模および工費
北海道地区の上水道
東北地区の上水道
関東地区の上水道
中部地区の上水道
関西地区の上水道
中国・四国地区の上水道
九州地方の上水道
軍用上水道
下水道総論
普及発達
排除方式
雨水量算定公式
管きょ
下水処理方式
ポンプ場
スクリーンおよび沈砂池
沈殿池,散水ろ床およびばっ気槽
汚泥の処分
施設の構造
財源
下水の水質
下水道施設の概要
規模および事業費
汚水処理場
ポンプ場
工業用水道
わが国工業の概要
用水型工業の発展
専用工業用水道の趨勢
専用工業用水道の施設
総合的な工業用水道
沖縄の上水道
外地の上水道,下水道および工業用水道
樺太の上水道
台湾の上水道
朝鮮の上水道
関東州の上水道
満州の上水道
朝鮮の下水道
関東州の下水道
満州の下水道
参考文献・年表
8 土木行政
総論
まえがき
政治経済の動向
予算の変遷
諸法制の変遷
治水行政
治水行政の法制
治水行政の変遷
災害土木費国庫補助,運河および公有水面埋立行政
利水行政
まえがき
大正期における水力発電事業の振興にともなう利水行政
利水行政の重複監督の強化ならびに内務省と各省等間における権限整備
河水統制の堤唱
電力国家管理と利水行政
農業土木行政
まえがき
第1期(大正元年~大正7年)
第2期(大正8年~昭和13年)
第3期(昭和14年~昭和16年)
道路行政
まえがき
道路
軌道
自動車道
都市計画行政
市区改正時代
大都市時代
関東大震災
中小都市普及時代
上下水道行政
法律制定事情とその後の変遷
上下水道行政の変遷
港湾行政
まえがき
修築行政
管理行政
鉄道行政
国有鉄道
地方鉄道
年表
9 建設機械
概観
河川工事用機械
掘削機械
運搬機械
道路工事用機械
土工機械
アスファルト舗装用機械
コンクリート舗装用機械
北海道における道路除雪機械
満州における建設機械化
トンネル工事用機械
削岩機
ずり積込みおよび運搬機
工事中の換気
ダム建設用機械
骨材生産機械
コンクリート製造用機械
コンクリート打設および締固め機械
鴨緑江水豊ダム工事用機械設備
基礎工事用機械
港湾工事用機械
参考文献・年表
10 トンネル
道路トンネル
山岳道路トンネル
水低道路トンネル
鉄道トンネル
概説
各論
丹那トンネル
清水トンネル
仙山トンネル
関門トンネル
深坂トンネル
営業線におけるトンネル崩壊事故
参考文献・年表
11 発電水力およびダム
総説
発電水力調査
概観
大正年間における水力調査
昭和年間における発電水力調査
電気行政上の変遷
大正年間における変遷
昭和年間における変遷
河水統制事業の変遷
かんがい用ダムの変遷
概観
ダム種類の変遷
堤高の変遷
構造上の変遷
アースダム付属設備の変遷
むすび
発電水力およびダムの技術的進歩
大正年間における技術的進歩
昭和前期における技術的進歩
外地における電気事業の発達
台湾における電気事業の発達
朝鮮における電気事業の発達
満州における電気事業の発達
参考文献・年表
12 鉄道
国有鉄道
総説
施行方式
線路増設
線路
土木建造物
停車場
地方鉄道・軌道
総説
都市間鉄道および都市鉄道
路面電車およびトロリーバス
地方開発のための鉄道
観光地鉄道および山岳用鉄道
地下鉄道
東京の地下鉄道
大阪の地下鉄道
外地鉄道
満州鉄道
朝鮮鉄道
樺太鉄道
台湾鉄道
参考文献・年表
13 水理学
大正時代
昭和2~15年
年表
14 応用力学
応用力学に関する教育および施設
東京帝国大学
京都帝国大学
九州帝国大学
北海道帝国大学
東北帝国大学
高等工業学校
応用力学に関する研究業績
15 土性および土質力学
総説
地盤調査と基礎工
土圧およびよう壁
土質安定,路床路盤,締固め
アースダム
斜面安定
地すべり
地盤沈下
参考文献・年表
16 測量
三角測量
法式および実行法の制定ならびに本土測量の完成
定常作業
臨時作業
満州の三角測量
天文測量
標準経度値の修正
満州の測量と天文
水準測量
一等水準測量と験潮
震災地復旧の水準測量
水準原点の真高改訂
満州の水準測量
写真測量
概説
空中写真測量
地上写真測量
地図
国内の地図
国際百万分一地図
台湾の地図
樺太の地図
朝鮮の地図
土木工事にともなう測量
丹那トンネルにおける測量
清水トンネルにおける測量
関門トンネルにおける測量
地質測量
水路測量
測量作業
測深,その他
参考文献・年表
17 土木材料
石材
赤煉瓦
大正時代以前
大正以降の趨勢
陶管
製品の発祥
発達経過の概要
生産統計
価格
規格
アスファルト
歴青乳剤
タール
金属材料(綱材)
橋梁に使用された鉄綱材
特殊綱材
圧延綱材の規格
参考文献・年表
18 コンクリート
セメント
はじめに
セメントの規格
セメントの品質
セメントの耐久性試験
鉄筋
はじめに
異形鉄筋
鉄筋に継手を設ける場合
大正時代のコンクリートおよび鉄筋コンクリート
昭和時代のコンクリートおよび鉄筋コンクリート
はじめに
コンクリートの配合
まだ固まらないコンクリートにおける材料の分離
計量および練り混ぜ
コンクリートの運搬・打込み・締固め
鉄筋コンクリートの設計
コンクリートおよび鉄筋コンクリートの示方書について
昭和6年土木学会制定「鉄筋コンクリート標準示方書」(抜粋)
参考文献・年表
19 土木教育史
はじめに
官立大学
東京帝国大学
京都帝国大学
九州帝国大学
北海道帝国大学
私立大学
官立高等工業学校
私立高等工業学校
公立工業学校
私立工業学校
鉄道教習所
20 学・協会史
はじめに
日本工学会
土木学会
日本河川協会
全国治水砂防協会
港湾協会
農業土木学会
都市研究会
日本道路協会
水道協会
水力協会
日本大ダム会議
帝国鉄道協会
日本セメント技術協会
参考文献・年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626