日本砂防史
- サブタイトル
- 編著者名
- 全国治水砂防協会 著者
- 出版者
- 全国治水砂防協会
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1368p
- ISBN
- NDC(分類)
- 517
- 請求記号
- 517/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 砂防年表:p1191~1334
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 総論
総説
砂防思想の変遷
概論
歴史的背景と砂防思想
ヨーロッバ近代技術の導入と砂防思想
現代における砂防思想の展開
砂防思想と砂防技術の展望
土砂災害誌
はじめに
室町時代以前(701~1573年)872年間
江戸時代(1573~1867年)294年間
明治時代(1867~1912年)45年間
大正時代(1912~26)14年間
昭和・第二次世界大戦終戦前の時代(1926~45年)19年間
和昭・第二次世界大戦終戦後の時代(前期)(1945~65)20年間
昭和・第二次世界大戦終戦後の時代(後期)(1965~78年)13年間
計画・組織・予算の変遷
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和前期(第二次世界大戦終戦前)
昭和後期(第二次世界大戦終戦後)
法律・制度の変遷
第二次世界大戦終戦前
第二次世界大戦終戦後
技術・工法の変遷
概説
江戸時代およびそれ以前
明治時代
大正時代より昭和・第二次世界大戦まで
第二次世界大戦後
学問・研究の変遷
概説
在来技術の集大成と新技術の萌芽(1900年以前)
西欧近代技術の導入と砂防工学の体系化1900~20年)
専門技術としての砂防工学の確立(1920~50年)
砂防工学の発展と拡充(1950~70年)
新しい砂防学の模索(1970年以降)
赤木正雄と全国治水砂防協会
赤木正雄の功績
全国治水砂防協会の活動
砂防会館の建設
2 各論
水系工事誌(山系を含む)
稲荷川(大天川)水系工事誌
御勅使川(釜無川)水系工事誌
市之瀬川水系工事誌
常願寺川水系工事誌
手取川(白山)水系工事誌
庄内川水系工事誌
鈴鹿山系工事誌
打波川水系工事誌
瀬田川水系工事誌
雲原川水系工事誌
不動川水系工事誌
六甲山系工事誌
堂々川水系工事誌
曾江谷川水系工事誌
砂防ダム工事誌
芦安ダム工事誌
白岩ダム工事誌
本宮ダム工事誌
御鍋ダム工事誌
牛伏川フランス式階段工工事誌
五助ダム工事誌
流路工工事誌
蔵王川流路工工事誌
水無川流路工工事誌
大谷川流路工工事誌
御勅使川流路工工事誌
夜間瀬川流路工工事誌
富士山大沢川流路工工事誌
逆瀬川流路工工事誌
地すべり工事誌
少林山地すべり工事誌
早雲山地すべり工事誌
松之山地すべり工事誌
茶臼山地すべり工事誌
胡桃地すべり工事誌
甚之助谷地すべり工事誌
亀の瀬地すべり工事誌
善徳地すべリ工事誌
長者地すべり工事誌
驚尾岳地すべり工事誌
急傾斜地崩壊対策事業誌
北海道の急傾斜地崩壊対策事業
群馬県の急傾斜地崩壊対策事業
神奈川県の急傾斜地崩壊対策事業
静岡県の急傾斜地崩壊対策事業
兵庫県の急傾斜地崩壊対策事業
広島県の急傾斜地崩壊対策事業
高知県の急傾斜地崩壊対策事業
熊本県の急傾斜地崩壊対策事業
鹿児島県の急傾斜地崩壊対策事業
年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626