図書目録ニホン ゲスイドウシ資料番号:000025005

日本下水道史 総集編

サブタイトル
編著者名
日本下水道協会 編者
出版者
日本下水道協会
出版年月
1989年(平成1年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
364,107p
ISBN
NDC(分類)
518
請求記号
518/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
各章末:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば(社団法人日本下水道協会会長 松本一)
編さんにあたって(社団法人日本下水道協会下水道史編さん委員会委員長 杉戸清)
後記-総集編をまとめて(社団法人日本下水道協会下水道史編さん委員会常任委員長久保赳)
序章 水と文明-下水の生成とひろがり
都市文明と下水
先進工業国のたどった道-下水道と水質汚濁防止
明治期の模索
文明開化と焦燥
長与専斎の開眼と挫折
下水道普及の歴史的流れ
明治・大正・昭和年代の普及展望
低迷期から幻の興隆期のなかで-関一の卓見
新しいスタートへの挑戦
胎動期から活動準備期へ
下水道整備計画軌道に乗る
第1章 世界史に見る下水道の発達
世界史に見る下水道の起源
メソポタミア
インダス地方
中国
ギリシア・ローマ時代の下水道
ミノア文明-死者を弔う下水道
ギリシア-環境に疎かった文明都市
ローマ-土木技術の天才、ローマ人
中世ヨーロッパにおける環境の悪化-衛生面でも暗黒時代
近代下水道のはじまり
産業革命とコレラの流行
ロンドン-テームズ川の生と死
パリ-悪魔の住処から近代下水道へ
ドイツにおける上下水道論争
第2章 日本国内における下水道のはじめ
下水道(排水施設)の起源
縄文時代-下水道不要の時代
弥生時代
古墳時代から平安時代までの排水施設
都城建設と排水網の整備
古代の都市と排水施設
鎌倉時代から江戸時代までの排水施設
鎌倉・室町・戦国時代
江戸時代
第3章 日本の近代下水道のはじまり
近代下水道の芽生え
居留地の下水道
近代下水道の先駆-銀座洋風溝きょ
文明開化と都市環境
都市環境の悪化と対策
盛り上がる促進運動
幻の上水道計画-市区改正条例
地方都市の動き
環境整備法の誕生-20世紀への遺産
汚物掃除法
下水道法
第4章 近代下水道の基礎確立を目差して
第1次世界大戦と都市化の進行
人々は農村から都市へ
貧しい都市生活と生活環境の悪化
し尿は有価物から廃棄物へ
近代下水道の歩み
近代下水道のマニュアル-「東京市下水設計調査報告書」
下水道の基礎づくり
下水の排除から処通へ
水洗便所時代の暮開け
建設財源を求めて
財源づくりに道を開いた都市計画法
新しい財源
全国へ広がる下水道の建設
下水道を促進した関東大震災
第5章 不況と戦争になかを漂う下水道
不況、そして戦争一色へ
大恐慌の襲来
戦争一色の国民生活
不況で進み、戦争で止まった下水道
失業対策で伸びた下水道
軍備増強下の下水道促進運動
下水道工事もついに中止
苦しい下水道経営
下水道財政の実態
水道会計からの繰入れ
難産だった下水道使用料
なかなか普及しない水洗便所
下水道を手掛けた地方先進都市
豊橋市の下水道
岐阜県の下水道
川口市の下水道
高野町の下水道
第6章 下水道技術確立への努力
下水道の技術論争
排除方式-合流式か、分流式か
雨水量の算定-実験式か、合理式か
下水の水質
下水管の変遷
新しい下水処理法の導入
画期的な下水処理法-活性汚泥法
相つぐ水処理場の建設
下水処理場に見る技術者の苦心の跡
第7章 戦後の混乱と経済復興の陰で
占領下の再出発
焦土とGHQ
虚脱からの脱却、戦災復興計画にかけた夢
悪循環から停滞へ
経済復興の陰で
恐るベき水系伝染病と水質汚濁
都市に流れる人々
第8章 分割された下水道行政
行政合割と建設省下水道課の誕生
衝撃と混乱の7日間
退路なき苦難の道
新下水道法の制定
影落とす二元行政の確執
良識と勇気
都市の時代と新下水道法
二元行政の憂慮
第9章 下水道普及方策と財政理論の思索
普及方策の模索
世論喚起の試み
呼応する促進運動
長期計画の模索
下水道財政確立の道程
渇望、「財政理論」
フランクな議論の所産
財政理論と所得倍増計画への期待
第10章 下水道事業再構築の礎石
日本下水道協会創立の顛末
全国下水道促進会議の活動-長谷川清十郎事務長に就任
推進拠点の確保
協会設立を表明
協会発足-水道協会との歴史的円満分離
下水道行政の一元化
行政分割の真相を尋ねて
一元化への世論の高まり
行政管理庁立つ
行政管理庁勧告の波紋
総理の決断
第11章 水質保全と下水道との連携と新展開
流域下水道の登場
構想の提起
事業化難航
共感と前進
水質保全と下水道法制の整備
使命、「水質保全」
下水道事業展開の新しい視点
流域総合下水道計画の構想
公害国会と下水道法の大改正
第12章 躍進する下水道事業
執行体制充実-建設省に下水道部誕生
下水道事業センターの創設と発展
下水道ナショナル・ミニマム論と財政
新時代に入る下水道事業
参考資料・名薄有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626