図書目録ニホン オクガイ コウコクシ資料番号:000024998
日本屋外広告史
- サブタイトル
- 編著者名
- 谷 峯蔵 著者
- 出版者
- 岩崎美術社
- 出版年月
- 1989年(平成1年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 403p
- ISBN
- 475341311X
- NDC(分類)
- 674
- 請求記号
- 674/Ta87
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 日本屋外広告史年表・主要参考文献:p377~401
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1章 マス・コミュニケーション事始
市の創生と推移
白鳳の看板・標〓
見世棚の成立
暖簾の発祥とその名詞
広告意識の夜明け
2章 室町期から江戸前期の広告
マス・コミュニケーション開花
はじめに形ありき
文字は何時ごろから入ったか
標〓・簡板・かんばん・招牌、そして看板へ
江戸の活況と御額看板師
「引札」と「びら」の登場
商標と包装紙
制札と高札場
初期看板のいろいろ
3章 江戸後期は感情の広告
歌舞伎が演出した広告
戯作者たちのコピー
看板を書いた人たち
ぬくもりの象形
江戸のデモンストレーター
広告を目的としたサービス品
薬の横文字看板
許可を要した太鼓暖簾と建て看板
伊勢講などの定宿帳はインフォーマティブ広告
菊花紋章や御免・官許の文字入り広告
江戸期に固定した構成書体
4章 開化に明け暗黒の戦中へ
明治は決して遠くない
明治の絵びらとその後のノベルティー
名詞「広告」は、いつ定着したか
博覧会とランカイヤ
開化が生んだ交通広告
光彩陸離・照明広告
パブリックサイン・電柱広告
空には今日もアドバルーン
ショー・ウインドーと暖簾の交替、その他
屋外広告主要資材・亜鉛鉄板
5章 近代デザインの幕開き
商業美術運動の展開
異色のデザイナーたち
年表・参考文献有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626