図書目録ナンヨウザイシ資料番号:000024997

南洋材史

サブタイトル
編著者名
日本南洋材協議会 編者
出版者
日本南洋材協議会
出版年月
1975年(昭和50年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
663p 図版21枚
ISBN
NDC(分類)
657
請求記号
657/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
非売品 装丁:非売品 年表:p585-628 巻末:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

「南洋材史」刊行にあたって(日本南洋材協議会会長 市川政夫)
「南洋材史」刊行を祝して(通商産業大臣 河本敏夫・農林大臣 安倍晋太郎・林野庁長官 松形祐尭・フィリ
産地編
フィリピン
森林資源と蓄積
生産と管理
工業化の推進と木材需要
マレーシア
サバ州
森林資源と蓄積
生産と管理
木材工業と輸出
サラワク州
森林資源と蓄積
生産と管理
木材需給と輸出
マラヤ
森林資源と蓄積
生産と管理
工業化の推進と木材需給
インドネシア-カリマンタンを中心に-
森林資源と蓄積
木材生産と管理制度
工業化の推進と木材需給
ニューギニア,ソロモン諸島
パプア・ニューギニア
森林資源と有用樹種
木材生産の展開
工業化の推進と木材需給
ソロモン諸島
森林資源と有用樹種
木材生産と管理
木材需給と輸出
輸入編
戦前期における南洋材輸入
初期開拓期-1922年(大正11年)まで-
南洋材輪入の成立-1923年(大正12年)~1932年(昭和7年)-
南洋材輸入の発展-1933年(昭和8年)~1945年(昭和20年)-
戦後期における南洋材輸入
南洋材輸入の再開-1946年(昭和21年)~1949年(昭和24年)-
復興から発展への基礎固め-1950年(昭和25年)~1954年(昭和29年)-
高度成長下の南洋材輸入(1955年(昭和30年)~1964年(昭和39年)-
巨大化する南洋材需給規模-1955年(昭和40年)~1970年(昭和45年)-
量的拡大の限界-1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)-
国内編
戦前期における南洋材需要業界
南洋材需要の定着過程
南洋材市場性の高まり
南洋材需要業界の成立
統制下の南洋材業界
戦後期における南洋材需要業界
南洋材業界の発展過程と流通機構
合板工業の発展過程
南洋材製材工業の発展過程
南洋材輸出吋板工業の発展過程
高成長時代の終焉
年表・統計・資料有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626