津久見柑橘史
- サブタイトル
- 編著者名
- 図書撰奨会 編著
- 出版者
- 津久見柑橘史刊行会
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 168,46p
- ISBN
- NDC(分類)
- 625
- 請求記号
- 625/To72
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字(大分県知事 伊藤久松閣下)
陳言一則(津久見柑橘試験分場長 岡本慶夫殿)
序文(津久見町農会長 宗庄太郎殿)
発刊に際して(二村薫殿)
第1編 沿革編
橘の起源
橘に因める歌
橘の文字別
橘の名あるもの
各地著名橘
柑橘の起源
各地の分布状況
小蜜柑尾崎の先祖木
小蜜柑片代の元祖木
小蜜柑の献上
温州
平温州
早生温州
九年母
ジヤボン
金橘
朝日柑
夏橙
柑子
回青橙
臭橙
バレンシヤレート
ネーブルオレンヂ
レモン
柑橘属分類
金柑属分類
津久見町の品種
分布範囲
年代表
大分県園芸大会
津久見柑橘販売経路
本県柑橘北米輸出
試食展示会
運搬之変遷
量器の変遷
柑橘県営検査
産額
大分県に於ける重要農産物の変遷
柑橘貯蔵の発達過程
大分県温州の分布産額
生産状況
販売状況
柑橘五種の樹齢別反別
客土更新柑林
接木老大樹
苗木の変遷
蜜柑の移植
出荷状況
市場系統
産地移輸出
昭和十六年度柑橘精算報告写
柑橘撰果機普及状況
出荷に就て
容器に就て
販路に就て
輸出柑橘検査受検心得
大分県柑橘協会
柑橘に関する功労者
害中駆除功労者
移出の開祖
水利に就て
既往経営収支例
損益計算例
経営概況例
洋灰防塵事件
第2編栽植編
地勢
本町地質
地質土壌
開墾
蕃殖法
苗木定植
間作及園内の利用
養鶏、養峰の是非
柑橘の接木と苗の管理に就て
土地改良と地方の推持
除草の時期
柑橘各部成分
蜜柑暦
努力表
第3編 肥料編
施肥の変遷
施肥に就て
緑肥栽培に就て
柑橘肥料施用量
栄養と肥料
施肥の主要目的
柑橘の生理栄養
肥料としての給与成分
養素としての炭酸瓦斯
土壌及柑橘生態の所含成分
柑橘の生活史と土壌細菌
柑橘肥料の種類と得失
要素の加減と施肥成分量
反当施肥成分量
県指定柑橘臨時配合肥料
肥料配合の禁忌其他の注意
配合原肥料の選択
柑橘肥料共同仕入及配合
施肥の時期
施肥の回薮
施肥の用具
施肥の方法
肥料購入資料
自給肥料評価表
各種加里肥料の種類と得失表
大分県指定柑橘肥料三種
樹齢別土地別反当標準弁肥成分量
第4編 患害編
農作物病害の意義
作物病害の原因
病菌寄生の方法
病菌伝播の方法
病菌発生の誘因
病害予防治癒法一般
柑橘の病害
農作物害虫の意義
害虫の形態
害虫の発育経過習性
害虫の増減と伝播
害虫の分類
害虫駆除予防法
柑橘の害虫
農用薬剤の分類
殺菌剤の調製及使用法
殺虫剤の調製及使用法
殺菌薬殺虫剤の調製及使用法
忌避剤
病害虫防除用器具機械
柑橘病害虫防除暦
石灰硫黄合剤稀釈表
度量衡比較表
パーセント(百分率)換算表
殺菌剤及殺虫剤の価格
害虫駆除に就て
病菌害虫防除に就て
害中の一部
害中駆除用薬剤の一部
主要薬剤の配合と調製法(其一)
主要薬剤の配合と調製法(其二)
石灰硫黄合済稀釈表
規格の改正に伴ふ農業薬剤の話
硫酸亜鉛撤布と樹への影響
亜鉛硫黄液に就て
寒害の対策
早害の対策
防風設備
水害対策
入為災害の処理
災害予測と善処
第五編 整技編
整技剪定に就て経過を述ぶ
整枝剪定に就ての緒言
柑橘樹態の容姿構成
各種樹形の得失と変化応用
整枝の目的要旨
整枝の手段
整枝作業の種類
樹齢別整枝作業の適用
葉枝の種類と剪定処理
枝梢群の種類と剪定以外の処理
整枝作業の時期
剪枝の回数と量
第6編 採収貯蔵編
果実の成熟
味の変化
採収に就て
採収の適期
採収用具
採収技術
採収上の注意
採収後の手当
貯蔵庫位置構造
貯蔵庫内容設備
果実の貯蔵
貯蔵に適する果実の生産
庫内清掃消毒
硫黄燻蒸
フオルマリンの消毒
果実庫入貯蔵法
貯蔵
吸気孔及排気孔
水分と重量
皮及水量調査
撰果予冷と発汗予措
貯蔵法方
長期貯蔵中の保護管理
換気と温度湿度の調節
腐敗果の点検除去
貯蔵期間中の応急処置
第7編 利用編
柑橘栄養価値
温州蜜柑の分析
果実の栄養的重要性
各種資料
各種薬用
顔料
柑橘利用加工事業
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

