内航船主の航跡
- サブタイトル
- 編著者名
- 全日本内航船主海運組合 著者
- 出版者
- 全日本内航船主海運組合
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 448p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/N28
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 全日本内航船主海運組合設立十五周年記念 参考文献・年譜:p368~389
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって(佐藤国吉 全日本内航船主海運組合会長)
刊行によせて(砂田重民 衆議院議員・関谷勝利 元・衆議院議員・永井浩 運輸省海運局長・小野晋 日本船
写真集有
第1章 近代海運の誕生
古墳時代にすでに航洋船
鎖国による海運衰退
三菱会社の急成長
日本郵船と大阪商船の誕生
北前船・樽回系船主の汽船進出
台頭する社外船
第2章 社外船船主の興隆
日露戦争と海運発展
設立相次ぐ汽船各社
極東市場の中心となった神戸
黄金時代もたらした第一次大戦
社外船大合同計画
大戦後の海運不況
第3章 機帆船海運
帆船から二つの流れ
海以外にはない生活の道
昭和七年のスクラップ&ビルド
動き出した海運統制
戦時下の機帆船輸送
第4章 海運再建への道
帰らざる船
稼動主力は機帆船
東京へ移った海運の中心
係船続出の中の民営還元
鋼船へ移行の兆し
第5章過剰船腹との闘い
小型鋼船時代
浮上してきた戦標船対策
解撤と代替建造で戦標船一掃
内航業界の組織と体制
内航正常化への胎動
第6章 船主組合の誕生
軽視されていた内航対策
手を結んだ内航船主
内航の集約化構想
内航二法の成立
近協主体の船主組合構想
船主組合の旗揚げ
第7章 自主調整時代の幕明け
最高限度量の設定
史上空前の停船スト
ストから生まれた内航対策
二代目会長・瀬之口虎男
共同係船のスタート
第8章内航の構造改善対策
佐藤国吉の会長就任
組織化すすむ内航業界
用船料適正化と船腹調整委の粉糾
市況急変で過剰船腹対策
水に流れた組合再編
第9章 適正用船料を目指して
多事多端な四十七年
荷主業界との交渉まとまる
休眠船の処理
積ラン撤廃で船主パワー
内航業界の結束
難航の砂利船一元化
第10章 座談会
船主組合に対する見方
参考文献・資料有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

