図書目録トウヨウ コウギョウ ゴジュウネンシ資料番号:000024991

東洋工業五十年史 沿革編 1920-1970

サブタイトル
編著者名
東洋工業 編者
出版者
東洋工業
出版年月
1972年(昭和47年)1月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
551,13p 図53枚
ISBN
NDC(分類)
539
請求記号
537/To86
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
創立50周年記念 松田重次郎ほかの肖像あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

松田重次郎抄伝
第1章 東洋コルク工業株式会社の設立とその事業
会社設立の経過
コルクの生産とその技術
創業期の営業活動
工場火災とその再建
創業期の経営
第2章 三輪トラックへの進出
経営政策の転換とその背景
機械工業への重心移行
三輪トラックの開発
三輪トラック生産販売体制の確立
転換期の経営
第3章 生産の多角化と業績の伸長
重化学工業化と自動車産業
東洋工業における生産の拡大
営業活動の積極化
積極経営の展開
第4章 軍需生産への傾斜
戦時下の自動車工業と工作機械工業
東洋工業の戦時生産
戦争経済の投影
戦時下の経営
第5章 東洋工業の戦後復興
戦後経済の動向と自動車工業
東洋工業の生産復興
販売体制の再建
新しい労使関係
復興期の経営
第6章 三輪トラックの盛況
日本経済の自立化と自動車工業の再興
三輪トラック中心の生産拡大
設備の拡充と新技術の導入
販売体制の強化
経営合理化と業績の向上
第7章 四輪トラックの開発
高度経済成長の開幕
小型トラック市場の構造変化
新しいトラック市場への対応
量産体制の確立
販売対策の強化
トラック輸出の開始
経営管理の近代化
さく岩機工場の移転
工作機械生産体制の強化
経営業績の向上
第8章 乗用車への進出
高度経済成長の展開
モータリゼーションの進展
乗用車生産の開始
トラック部門の拡充
ロータリーエンジン技術の導入
工場設備の増強
乗用車販売体制の確立
経営合理化の推進
経営業績の飛躍的発展
第9章 総合自動車生産体制の確立
開放体制下の日本経済
乗用車輸入自由化の接近
総合自動車生産体制の確立
ロータリーエンジンの研究開発
技術革新の進展
実験・研究設備の充実と諸工場の建設
販売体制の充実・強化
経営合理化の展開
経営業績の進展
第10章 ロータリーエンジン車時代の開幕
日本経済の国際化と大型景気の進行
自動車工業の躍進
ロータリーエンジン車時代の開幕
レシプロエンジン車体系の充実
量産体制の前進
研究開発の進展
販売体制の強化拡充
海外市場への本格的進出
さく岩機および工作機械部門の発展
量産体制下の経営
経営業績の進展
対フォード資本提携交渉
口絵アリ、資料・年表アリ、本文索引アリ、図表索引アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626