図書目録チクサン ハッタツシ資料番号:000024986

畜産発達史 別篇

サブタイトル
編著者名
農林省畜産局 編者
出版者
中央公論事業出版
出版年月
1967年(昭和42年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
986p
ISBN
NDC(分類)
642
請求記号
642/N96/B1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
頒布扱:畜産発達史編纂協賛会
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序説 日本畜産の総観
第1部 畜産経営の展開
地租改正と牧野の土地所有
原始的蓄積過程と牧野所有の形成
共有林野の整理・統一
牧野の衰頽と入会山の騒擾・紛議
勧農牧畜政策の展開
維新勧農策の一翼としての牧畜政策
直営大牧場の生成とその顛末
都市畜産業の形成
都市搾乳業の形成
都市搾乳業生産力の展開
馬産奨励と牧野利用
農家における馬飼養の変遷
北海道馬産の形成
東北馬産の展開
家畜の貸借慣行
牛の貸借慣行
馬小作の概要
第一次世界大戦前後における副業畜産の展開
副業畜産の形成
養鶏先進地の変遷
肉畜生産の展開
昭和農業恐慌と有畜農業奨励
農業恐慌前後の畜産の胎動
北海道酪農の展開
第二次世界大戦下の畜産
畜産の戦時的再編成
乳業の海外進出
飼料欠乏と畜産の崩壊
家畜減少の影響
農地改革と小農民的畜産の進展
農地改革の影響と小農畜産の展開
集約酪農の展開
淡路酪農の展開
高度経済成長と多頭羽飼育の生成
多頭羽飼育の戦前・戦後と協業・法人化
多頭羽飼育経営の実態
第2部 畜産物市場構造の変遷
家畜商の史的形成と実態
家畜商の形成
家畜商の実態
家畜市場の整備
明治一○年代牛馬市場と牛馬流通
家畜市場の形成と再編・近代化
畜産物国内市場の形成
牛乳・乳製品市場の形成
食肉市場の形成
鶏卵の国内市場形成
羊毛・毛製品市場の形成
流通飼料の市場構造
戦前の飼料経済構造
戦後における飼料市場の展開
畜産物加工資本の系列化と契約生産
総説
安房における特約的牛乳生産関係と農村工業的(煉乳)賃労働関係
農民的加工業の展開
戦後の酩農と乳業
養豚における垂直的統合
ブロイラー養鶏における契約生産
畜産物流通市場の形成
牛乳小売市場の形成
食肉市場の再編成
鶏卵市場の再編成
経済開放体制と畜産物の自由化問題
畜産物自由化への対日要求と国際的背景
畜産物の世界的生産と貿易の推移
畜産物の比較生産性と市場価格の国際比較
補論有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626