畜産発達史 本篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 農林省畜産局 編者
- 出版者
- 中央公論事業出版
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1843p
- ISBN
- NDC(分類)
- 642
- 請求記号
- 642/N96
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 頒布扱:畜産発達史編纂協賛会
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 酪農業の進展
概説
酪農奨励事業の展開
明治初期における畜牛奨励
洋雑種牛中心の明治中期
畜牛改良方針と政策の整備
大正時代の酪農奨励
有畜農業奨励前後
戦時統制時代における酪農
戦後種畜牧場の再編と乳牛改良増殖計画
躍進期を迎えた最近の酪農振興対策
乳牛改良の進歩と登録事業の発展
ホルスタイン種牛改良とその定着
乳牛改良黎明期における乳用種牛の輸入とその顛末
乳牛登録事業の展開
乳牛共進会の開設
大正・昭和における乳牛界の動き
酪農経営の発達と変遷
初期大規模民間牧場の概要
明治時代における官営牧場の指導
酪農業の抬頭
酪農共同化の黎明
専業牧場の経営形態
有畜農業の奨励と酪農
戦力増強と酪農
第二次世界大戦後の躍進
酪農多頭化への歩み
乳業の発達とその展開
明治初期における搾乳業の展開
煉乳製造事業の生成
明治時代における製酪業界展望
乳業団体の動向
大正時代の乳業
近代的製酪企業の形成
ミルクプラントの進出と乳業資本の再編
農民資本による製酪事業の展開
酪農業調整法の頃
第二次世界大戦後における乳業の発達
牛乳・乳製品の需給
明治・大正における乳製品需給
昭和初期における乳製品需給
乳製品と戦時統制
第二次世界大戦後の乳業とその消流
第2章 和牛の発達
概説
和牛飼養の展開
最近の動向
和牛全般特に中国地方を中心とする黒毛和種の改良過程
明治維新前における和牛の改良概況と当時の和牛
明治前・中期における洋種牛輸入の影響
明治後期における雑種の奨励と雑種万能時代の顛末
雑種万能の反動と改良和種
登録事業の開始から三品種成立までの改良経過
戦後における和牛の育種的改良
付節有
明治初期における種付け状況
種牡牛取締り状況の推移
種牡牛設置助成状況と種牡牛頭数の推移
人工授精の普及と種牡牛育成事情の変遷
付節有
和牛共進会の形成
全国和牛共進会の開催
褐毛和種、無角和種および日本短角種の改良とその変遷
熊本、高知両県における褐毛和種の改良経過
山口県における無角和種の造成と改良経過
東北地方における日本短角種の造成
和牛登録事業の展開
牛籍の整理と揺籃期の登録
地方における登録制度の採用
中央登録団体による登録事業の展開
登録協会の設立と登録の進展
和牛の利用
和牛の役利用
牛肉の供給と利用
和牛乳の利用
厩肥の利用
和牛の皮毛の利用
生産・育成地における飼養管理および経営の展望
子牛生産基盤の推移
子牛生産・育成経営の推移
飼養管理状況の推移
和牛肥育事業の発展
和牛肥育の展開と大正中期までの肥育技術
勃興期を迎えた大正中期からの肥育事業とその背景
新しい和牛肥育技術の抬頭と戦後の肥育事業展望
和牛に関する試験研究の発展
和牛に関する試験研究機関の変遷
和牛に関する試験研究の推移と発展
第3章 馬産事業の形成
概説
明治初期の馬
馬匹調査会の設立
馬政計画樹立の経緯
わが国馬産の特色
馬産指導技術員の布陣
海外馬事調査
乗馬飼養条令にちなんで
アメリカ駐留軍占領下の馬産状況
馬の改良および生産方針の設定経緯
馬匹改良増殖事業の展開と馬産奨励
明治初期における馬産事業
明治中期における馬匹改良事業の躍進
馬政第一次計画前後における馬産奨励事業の展開
大正時代における産馬事業
大正末期から昭和前期まで
戦時体制の強化と馬産
戦後混乱期における馬産事情
最近における馬の改良
馬利用の発達
馬利用の発達と変遷
競馬事業の変遷
競馬の沿革
競馬の奨励
現代の競馬
馬事団体展望
地方馬事団体
中央馬事団体
付節有
牛馬の売買と牛馬商の制度
壮馬の売買市場
幼駒の売買市場
付節有
第4章 養豚の発展
養豚指導奨励事業の変遷
豚の飼養状況、頭数の変遷
指導奨励事業の展開
改良増殖事業の発展
種豚の増殖・配布事業
品種の変遷
豚の共進会・博覧会展望
種豚登録事業の形成と発達
産肉能力検定
養豚の技術経営の発達
養豚技術の進歩
養豚経営の展開
豚の取引方法の変遷と豚肉消費事情
豚の取引系統
枝肉規格
豚肉消費
養豚関係の試験研究
種豚の輸出入と海外技術交流
種豚の輸入および輸出
海外技術交流
養豚関係団体の発達とその事業
付節有
沖縄の養豚
韓国(旧朝鮮)の養豚
台湾の養豚
満州における養豚の概況
樺太の養豚概況
緬羊飼育の変遷
明治初期における緬羊の飼育
明治初年より一八七五年まで
緬羊飼育奨励事業の展開
明治中期における各地の緬羊概況
国内各地の緬羊牧場計画および出願状況
各地の緬羊飼育実況
第一次緬羊飼育奨励事業顛末
政府の奨励事業顛末
舎飼飼育方式への発展
百万頭増殖計画と大正前期の緬羊飼育
百万頭増殖計画樹立とその経過
緬羊飼育の指導方針
緬羊増殖計画の実施経過
緬羊飼育の状況
大正後期・昭和前期の緬羊事業
政府の緬羊奨励事業経過の概要
緬羊飼育と羊毛加工
有畜農業経営と緬羊事業
軍需羊毛の確保と緬羊奨励時代
軍需羊毛増産計画
軍需羊毛増産計画の実施経過
昭和中期における緬羊飼養の展望
第二次世界大戦後における緬羊事情
大戦後における緬羊飼養の推移
戦後における緬羊の改良増殖
国産羊毛の利用とその処理
緬羊登録事業と緬羊団体の動向
日本緬羊登録協会設立の背景
日本緬羊登録協会設立の経過
日本緬羊登録協会設立後の経過の概要
日本緬羊協会の設立とその活動
地方緬羊団体の活動状況
第6章 山羊の発達
民間における山羊飼育の変遷
明治および大正期における民間の山羊
昭和期における山羊飼養事情
安定期を迎えた最近の山羊飼育事業の動向
畜産試験場を中心とする乳用山羊改良・繁殖事業の発展過程
乳用山羊の改良・繁殖・払下げの経過
大正・昭和における山羊の性能および試験研究の概要
国立種畜牧場を中心とした山羊改良事業の展開
種畜牧場における山羊飼養の変遷
山羊奨励事業
アメリカ寄贈のララ山羊
山羊登録事業の発展
山羊登録団体の形成とその変遷
山羊登録審査標準
第7章 養鶏業の発達
概説
鶏の普及奨励
黎明期の養鶏施策
養鶏産業抬頭を背景とする大正時代の奨励
鶏卵増産計画の展開
第二次世界大戦後の養鶏対策
養鶏経営の展開
採卵養鶏経営の発展過程
企業的大規模経営の生成
採肉養鶏の変遷
ブロイラー産業の抬頭
鶏の改良
鶏改良の揺藍期を経た明治時代
整備期を迎えた大正時代の改良
国立種鶏場の設置
本格的改良期としての昭和時代
外国雛の輸入と最近の種鶏改良
別項有
孵卵事業の発達
初生雛雌雄鑑別技術の確立
鑑別法の発見
雌雄鑑別事業の発展
鶏卵の流通
鶏卵市場の形成と問屋業の抬頭
鶏卵増産計画を背景とする流通の合理化
鶏卵の価格・配給統制
第二次世界大戦後の鶏卵事情
最近における鶏卵市場の再編成
鶏舎および機械器具の発展
鶏舎構造の変遷とその発達
養鶏用機械器具の発見
養鶏用機械器具の発展
日本鶏
明治・大正時代
昭和時代
養鶏団体の変遷
黎明期の家禽団体
大正時代
養鶏組合中央会顛末
最近における養鶏団体
第8章 養兎の変遷
養兎奨励の変遷
第二次世界大戦終結までの養兎奨励
第二次世界大戦後における養兎奨励事業
兎業界の趨勢と養兎業の形成
養兎事業の展開
第二次世界大戦後の養兎業の発達
養兎研究の成果と養兎技術の発展
養兎技術の発展
主な調査研究の成果
第9章 養蜂の生成
明治時代における養蜂事業の抬頭
明治前期における日本蜂
明治後期における日本蜂
転地生産方式の成立と大正時代の養蜂
転地生産方式の成立
生産拡大期を迎えた昭和前期の養蜂
種蜂の海外輸出
養蜂団体の結成と活動
戦時下における養蜂
近年における養蜂事業の発達
戦後混乱期の養蜂
養蜂振興法の制定とその後の養蜂業
昭和後期の研究調査
第10章 牧野飼料作物の発達
概説
牧野の形成とその発展
牧野施策の発展
牧野の経営技術の展開
牧野試験研究の発達と技術の進歩
飼料作物生産の拡大とその技術
飼料作物の普及奨励
飼料作物生産の技術と経営
飼料作物試験研究の発展
第11章 流通飼料事情の変遷
概説
明治時代における流通飼料の発展
製粉精米業の抬頭と農産副産物の流動
馬政整備と飼料用農産物の生成
試験研究の展開
飼料産業の形成と大正・昭和初期の流通飼料
量産体制にはいった農産副産物飼料
飼料用農産物生産の拡張
輸入飼料の導入
満州産飼料
配合飼料の市場進出
飼料試験研究の進歩
飼料の統制と業界の再編
第二次世界大戦前後における飼料の統制
戦後の混乱期における飼料の統制
近代的飼料産業の生成と飼料市場構造の変動
飼料の需給流通事情の変遷
飼料の輸入に関連する諸制度とその変遷
科学飼料の普及
飼料の品質改善
飼料検査機関
飼料に関する試験研究の推移
第12章 食肉需給の発展とその動向
近世食肉渡来の経緯にふれて
明治維新前後における食肉の普及
東京における発祥白金屠場と中川屋嘉兵衛の偉業
穢多非人の貶称廃止
文明開化と明治初期の肉食風物詩
明治時代における食肉需給の展望
明治初期の屠牛数とその肉価
養豚のはじまりと豚肉の市販
福井数右衛門屠畜検査の必要を唱道
近江牛の東京進出と神戸肉
明治初期の馬肉の市販と価格の変遷
屠場官営の失敗と家畜市場
主要肉畜の屠殺数と食肉価格事情
明治末期の都市消費の動向と骨付および卸小売相場の採算
大正・昭和初期における食肉事情
朝鮮牛の移入と青島牛肉の輸入
満州事変から終戦時にいたる間の食肉事情
統制強化に伴う企業整備
戦後統制経済下における食肉需給事情
終戦後の混迷と肉価のゆくえ
肉価統制撤廃運動の展開と肉価対策と自粛態勢
主婦連の物価値下げと肉の不買運動
公定価格の改訂を物価庁で発令
近江牛、松阪牛の宣伝いよいよ急
高度経済成長と食肉需給の進展
国民所得の向上と食生活の改善と食肉消費の増加
戦後食肉需給の伸長
輸入肉の大パニックと計画輸入の策定
全国豚共進会
食肉センターと消費流通革命スーパーマーケットの進出
第13章 家畜保健衛生事業の進歩
家畜保健衛生対策の形成
明治時代における家畜防衛事情
大正・昭和前期の家畜防衛とその発達
第二次世界大戦後の家畜保健衛生と組織の再編
薬事の変遷
明治維新後の薬事制度
明治以降現在までの薬業界の情勢
動物薬事制度の確立と動物薬界の進展
獣医師制度と獣医学教育の発達
獣医制度の変遷
獣医師法の制定
戦時下における獣医制度の強化
第二次世界大戦後の獣医師制度
装蹄師制度の変遷
獣医学教育制度の発達
家畜衛生研究機関の発達と業績
獣衛調査所時代における研究機関の変遷
第二次世界大戦後における関係研究機関の発展
試験研究の経過とその業績
獣医学界とOIE
家畜人工授精技術の確立
家畜保険制度とその歩み
家畜保険法制定への底流
家畜保険法の制定とその成果
家畜共済事業への発展
乳肉衛生事業の発展
屠畜衛生の変遷
牛乳衛生の進展
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

