気象百年史
口絵有
1 通史
序章 総括
概説
気象百年の性格
気象事業の規模
前史
天候に関する経験と記録
漁民の知恵と日和見
農事暦と晴雨考
観測器械と観測
主な気象学書
明治初期の気象観測の諸源流
気象事業の誕生
気象観測の始まり
地方測候所の設立
暴風警報業務開始の胎動
気象電報,暴風警報,天気予報の創始
気象事業揺籃期
気象電報1日3回の実施
地方測候所の自主的設置
朝鮮の気象
気象台業務の拡大
気象業務の管理体制
気象事業の確立
気象台測候所条例の公布
中央気象台官制の公布
中央気象台の文部省移管
地方測候所の設立
測候所職員の待遇
海上気象観測
山岳気象観測
警報信号標の整備
外地測候所及び観測所
明治の天気予報
天気予報の周知
地方天気予報の発表
予報警報の精度
明治気象界の話題
篤志観測者
我が国最初の皆既日食観測
明治における海洋調査
明治の気象学
東北地方の凶冷問題
国産水銀晴雨計の始まり
大初期における気象事業
大正期の気象事業概観
大正初期の中央気象台
大正初期の地球物理学
海洋気象台
高層気象台設立
中央気象台附属測候技術官養成所
麹町元衛町中央気象台と関東大震災
大正期より昭和期の気象事業
大正より昭和へ
昭和初期における気象事業の進展
航空気象と第2回極年観測
気象事業国営移管
戦時体制下の気象事業
中央気象台雷災
第2次世界大戦とその破局
昭和期-2-
終戦期の気象台
昭和21年の気象台
昭和22年の気象台
行政整理
気象業務法の成立まで
昭和28,9年前後の気象台
昭和期-3-
中央気象台から気象庁へ
中国の気象管制解除
気象審議会
地球観測年(IGY)
チリ地震津波
日米科学協力-台風・ハリケーンの研究を中心として-
国際関係
日本で関催した気象関係国際会議
大学における気象学研究と教育
2 部門別史
気象観測
気象観測業務の変遷
気象観測技術の変遷
測器
概説
主な気象測器の変遷
第2次世界大戦後に登場した主な測器
気象測器開発研究機関の変遷
気象測器検定業務の変遷
気象の統計と資料
観測資料の統計・報告
観測成果の設査・発表
資料業務の近代化
図書資料の管理業務
図書資料の刊行業務
図書業務
高層気象観測
終戦前の高層観測
終戦後の高層観測
気象衛星
ロケットから気象衛星へ
気象衛星資料の利用
通報・通信
通報
通信
天気予報-1-短期予報-
情報産業としての気象事業
暴風警報と天気予報の始まり
天気予報とその伝達手段
新聞と天気予報
台風予報の進歩
梅雨前線豪雨予報の進歩
大雪の予報の進歩
天気予報の成績
天気予報-2-数値予報-
黎明期
胎動期-数値予報開発前後-
青年期-昭和40年~48年-
壮年期
天気予報-3-長期予報-
中央における業務
東北地方における業務
海上気象・観測船
海上気象
観測船
海洋
海洋観測
海況
潮せき
測器
陸水観測
海洋気象ブイロボット
南極
気象観測開始の経緯
観測項目と派遣隊員名
定常気象観測の内容
将来の南極業務
地震・火山
地震
火山
研究
明治前期
明治後期
大正時代
昭和期-第2次世界大戦以前-
昭和期-中期-
昭和期-第2次世界大戦後-
航空気象
航空気象業務の創設
第2次世界大戦後の再発足
航空気象業務の駐留軍からの返還
国際航空気象業務の開設
国内航空気象業務の展開
航空気象観測の変遷
応用気象
第2次世界大戦まで
第2次世界大戦後
災害
明治以来の災害の歴史的変遷
明治前期-気象事業創設期-
明治後期-気象事業揺籃期-
大正時代
昭和前期-第2次世界大戦以前-
昭和後期-第2次世界大戦後-
広報と部外の気象教育
広報
部外の気象教育
官署来歴
序章 総括
諸官署来歴
明治期
大正期
昭和期
気象研究所
創立前史
本史
主な研究業績
各研究部の変遷
高層気象台
業務と機構
敷地
地上気象
高層観測
大気オゾン
下層気象観測用係留気球
放射
本庄出張所
地震観測所
地震観測所の創設
土地の人達と観測所
地震計室の変遷
地震観測
地殻変動観測
松代群発地震
地磁気観測所
明治初期-地球電磁気観測の黎明-
明治後期-東京観測所-
大正から昭和初期-柿岡地磁気観測所の設立-
第2回極年から終戦へ-昭和7~20年-
終戦から国際地球観測年へ-昭和20~32年-
国際地球観測年以降-昭和32年以降
新標準磁気儀カスマーの設置と現況
気象大学校
前史
養成所時代
研修所時代
気象大学校時代
女子専修科
気象通信所
気象通信所の生い立ち
大和田地獄
移転と清瀬・西堀の変遷
通信業務の変遷
年表・略伝有