図書目録ニホン エイガ センゴ オウゴン ジダイ資料番号:000024862
日本映画戦後黄金時代 第9巻
- サブタイトル
- 大映の監督
- 編著者名
- 戦後日本映画研究会 編者
- 出版者
- 日本ブックライブラリー
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 199p
- ISBN
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/Se64/9
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 大映を支えた監督たち
時代劇映画の長老(衣笠貞之助)
徹底したリアリズム芸術派(溝口健二)
時代劇監督の始祖(伊藤大輔)
師匠伊藤大輔直伝の巧みな語り口(森一生)
2 二人の本格派
華麗な手腕の本格的ドラマ派(吉村公三郎)
シンの通った幅広い活躍ぶり(山本薩夫)
3 娯楽派十二人衆
粘着力のある演出(木村恵吾)
二枚目型俳優からの転身(島耕二)
時代娯楽映画のベテラン(田中重雄)
幅の広い活躍ぶり(久松静児)
見事な職人芸が冴える(佐伯幸三)
長谷川時代劇の名手(加戸敏)
大映時代劇の推進者(安田公義)
股旅時代劇の第一人者(田坂勝彦)
幅広い娯楽派(枝川弘)
時代劇の担い手(弘津三男)
現代劇の一翼(原田治夫)
青春もの担当(井上芳夫)
4 現代アクションの担い手たち
犯罪スリラーが得意(村山三男)
堅実な作風(弓削太郎)
現代悪を衝く(富本壮吉)
ドキュメンタリー・タッチを試行(阿部毅)5 新感覚の時代劇の旗手
新しい時代劇の魅力を探る(田中徳三)
股旅ものに新しい情感を(池広一夫)
時代劇に新風を吹きこむ(西山正輝)
6 大映を支えた個性派たち
独自な文芸映画を創造する(市川崑)
格調がキラリと光る(三隅研次)
革新的な近代主義者(増村保造)
解説●大映の監督たち(吉田智恵男)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626