日墨交流史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日墨協会 編者
- 出版者
- PMC出版
- 出版年月
- 1990年(平成2年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1174p
- ISBN
- 489368213X
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献目録および関係図書:p1129~1139
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 メヒコ・日本交流前史
絆の証明、関東大震災とメヒコ地震
ロドリゴ、ビベーロとメヒコ塔
長崎に散った殉教者へスス神父
支倉常長、アカプルコに立つ
栄寿丸・草の根漂流記
曲芸・軽業師三人一座を追って
メヒコ銀貨、シルバーは資本主義の匂い
コヴァルビアスの金星観測団と『日本旅行記』
修好通商条約裏面史
第2部日本人メヒコ移民史
榎本殖民に何が起ったか
われらかくの如く奮闘せり
目墨協働会社興亡史
放たれゆく三本の矢
二つの輝く文化遺産
ゆかりの人びとを訪ねて
成功と水泡、二つの殖民事業
移民交渉と始動まで
大量移民の時代(一九○○-19○七年)
大陸殖民合資を追って
オハケーニャ砂糖耕地の暴動
コリマ鉄道移民とブラック・マウンテン
エスペランサス炭坑の歌
ボレオ銅山にも五○○人
恐怖のガス爆発にふるえて
ユカタンへの朝鮮人移民
移民過渡期と革命時代(一九○八-一九年)
北行習性とアメリカ密入国者の群れ
魔のアルタル砂漠とコロラド渡河
メヒコ革命、銃火の下で
きょう政府軍、あした革命軍
ビヤ暗殺にかかわった日本人
テキサス義勇軍の二○人
軍艦「出雲」の極秘任務
日本人社会の形成(一九二○-三○年代)
カリフォルニア州南下組
バハ・カリフォルニア漁業移民
メヒカリの棉作とアグラリスタ運動
副島八郎荒野に挑む
北部に生きた三人男子の碑
排日運動三つの事件
全土数千人の顔が見えた日
日本人会・日本語学校への熱風
太平洋戦争前後(一九四○年代)
日米開戦に翻弄されゆく人びと
資産凍結・接収にあった企業
退去・逮捕・首都護送者続出
「あの日あの時」一移民の手記
それぞれの転住生活誌
メヒコにあった「勝ち組・敗け組」
女性の目、変わりゆく社会
戦後・継承を唱う新しい波(一九四五-八○年代)
われわれはどこからスタートしたか
日系コミュニティ様々なる顔
不和と対立の軌跡
おやじに代わりゆく息子たち
対立を乗り越えて
日本メキシコ学院誕生ドラマ
心の灯、日本語新聞六○年
一九八七年五月の輝き
第3部 経済交流編
マヤ、アステカ経済文化圏から
外国依存型経済とそのひずみ
一八九○-一九三○年代交流小史
第一号トヨダ・メヒコ興亡物語
政権安定化の一九五○-六○年
国産化に参入した日産・デ・メヒコ
メヒコ日本商工会議所発足
経済危機に入った一九七○年代
石油をめぐる急接近
八○年大平首相のアミーゴ外交
債務大国に転落した!
マキラドーラに楽園を見る
英知を集めた八○年代中期
二つのアクシデント
デ・ラ・マドリ大統領の訪日
日本の″奇蹟″をモデルとして
第5部 文化交流編
二つの「メヒコ・日本交流」フォーラム
日本文化の普及に汗を流して
文学にみるメヒコ、あるいは日本
日系歌壇とメヒコ歳時記
メヒコ現代美術と北川民次
美術交流-日本人は三巨匠がお好き
トリオ・ロス・パンチョスが忘れられない
映像世界を通したニッポンのイメージ
メヒコに舞う日本の美
リングに散った勇者たち
日系スポーツ界、忘れがたき人々
メヒコ人の心をとらえた宗教
第5部 資料・日本人メヒコ移住九○周年記念事業
参考文献・図書有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

