玩具叢書 人形図篇
口絵有
二色オフセット
埴輪
木彫像
捨丸像
淡島守雛
元禄頃の雛人形座敷飾り 土人形師
外飾端午人形
人形見世
傀儡師
雛
雛人形由来抄
御伽這子
御伽犬
古代立雛
立雛
立雛三種
押絵立雛 土佐卯之町立雛
田舎風座雛 立雛
五人囃 吉野雛
寛永立雛 深草雛
着衣御伽這子 御伽這子 享保雛
狩衣雛 享保田田舎雛
次郎左衛門雛
高倉雛
信濃地方雛人形
五人囃 江戸一文雛
鴻の巣雛
芥子段雛 御好雛飾(三友作)
雛段飾
牙首木目込内裏雛
随身
三人官女
三人衛士
五人囃
箱入立雛 起上り雛(仙湖按 佐四郎作)
富士雛三輪雛(鉄哉作)
内裏雛(竹内久一氏)
八千代雛
雛段飾一揃(昭和年代)
献上内裏雛
献上内裏雛と花丸紋様箱 賀表筒と賀表
双葉雛
富士雛
折紙雛
折紙雛 新案雛 竹製雛
建国祝賀雛 童顔雛一揃
御殿飾 曾久意雛
満洲雛 チエツコ雛
古代諸国雛人形蒐集飾二図
好事家家庭雛飾(昭和年代)
好事家蒐集雛飾
八丈雛(英一蝶作) 立雛図(英一蝶筆)
須磨の御祓図 雛遊びの図
雛座敷飾図(奥村政信筆)の江戸名所図絵に掲載られたる十軒店雛市の図
内裏雛図(酒井抱一筆) 室町風雛図(柴田是真筆)
雛遊び図(田崎草芸筆)
雛段飾図(柴田是真筆)
雛人形図(松本楓湖筆)
僧正雛(若者筆)
立雛図(著者筆)
花巻雛図
値上げ依頼状
札紙 包紙 箱紙
変化雛 変化雛図 雛段飾図(椎塚猪知雄氏筆)
五月人形
端午座敷飾
鎧飾(森川杜園作)義経
端午座敷飾用武者人形大将雑兵二人
菖蒲兜
頼朝放鶴
枠飾座敷用幟一式 角力
桃太郎 加藤清正 武具飾
具足飾二種 加藤清正虎退治
神功皇后 弁慶 鐘馗
優勝チーム 爆弾三勇士
江戸時代外飾り図
御所人形
御所人形考
御所人形考
鶴亀 抱鶏
浦島 頭巾かむり 愛犬 狐後面
児とろとろ 斎撲
御所人形二十二種
春駒
裸童十九個 座童 おつむてんてん
負雛童 乗馬遊 這子
大黒 喧嘩
児童行列 玉持童児
玉手箱鞠遊び 抱雀童児
裸童 立童児 茶筌髷
吉松殿
亀曳童児
夫婦人形
桶取 春駒遊び
神楽太鼓
翁
三番叟
千歳
立童児 浅黄衣裳着児童
見立関取
鳥さし 立子奴姿 陣笠 立子
男女(三ッ折人形) 茶坊主人形若君(三つ折人形)
金冠騎馬 若葉丸
乗沿人形
裸体姿(三ッ折人形) 宝船(御所人形七福神乗組)
三ツ折人形二種
三ツ折人形図
三ツ折式市松人形
加茂人形
加茂人形の沿革 ちよろけん
桃太郎の凱旋
雨童曳犬恵比須大黒 美人舞踊
雀踊(側面及背面) 美人新粧(正面及背面)
福女 福助 春駒遊び 雀踊(正面) 天明頃通人大尽 奴姿 犬 万歳
十二支行列 亀乗 雀乗 高砂
夷三郎 つり狐 俵抱持童 起上り児童
力士二体
能楽百万十二人一組 傀隆師 唐美人
雀踊り三人立 蘭陵王 山姥
嵯峨人形
嵯峨人形とは
婦女舞踊
人形遣ひ同裏面
炬燵 恵比寿三郎 唐児吹笛 鶏抱童児
踊り子 婦人座像
高砂 傀儡師 舞人 大黒舞
大黒舞 布袋和尚
猿廻し てんち童児 婦人立姿 大江山
鶏抱 唐児獅子舞 大将 頭巾姿 若衆姿(表裏)
獅子舞 太鼓持 唱歌 手拍子
肌ぬぎ 人形一棚
仏像と人形の間に介在する聖賢像
九重百人一衆(清水隆慶作)
百人一衆人形第一段表五人立 同裏八人立
第一段
百人一衆人形 第二段十七人立
第二段 百人一衆人形 第三段十八人立
第三段
百人一衆人形 第四段二十人立
第四段
百人一衆人形 第五段十八人立
第五段
百人一衆人形第六段十七人立
第六段
元禄斬
矢の根五郎(福島親之作)
納曾利(杜園作) 羅陵王(杜園作)
高砂後シテ(杜園作) 鐘馗(三友作)
三番叟表裏(竹寿作) 福の神(笠庵三友作) 姥が酒 道成寺 末広狩
木彫彩色人形二種 長者像 人丸像 楠正成
美人立姿 久米舞
万治姿(笠庵三友作)
現代の木彫人形
現代の木彫人形に就て 流影(内藤伸氏作)
立売(大橋敏男氏作) 獅子舞(十和田名物) 通学小女(木村五郎氏作)
愛狗華甲
毛抜 梅王丸
衣裳人形
時代風俗を表現せる衣裳人形
気楽坊
立布袋
猩々舞 立童子
婦女立姿
人丸(伝立圃作) 若衆
若衆打鼓(表裏両主)
若衆 鼓持婦人立姿 婦人立姿
通人立姿(表裏)
大尽立姿 六尺男
美人旅姿
婦女立姿 遊女立姿
婦人座像 茶坊主姿 若衆行楽
童顔大黒天 童顔見立福神
慶長風俗立童児亀持童子
奴見立二人童児 打鼓立童 毬持座童
行列人形十人立
行列人形十人立
武人 老武士
静女 美女打鼓
唐子遊(天明頃)
機関人形唐児段反り
三番叟 翁 千歳
遊女道中 能楽船弁慶
童女 島田美人
俳優
土隅
土人形に就て 暫 花研踊り
鰻頭喰 荒神布袋 化粧 老夫婦
衛士気侭頭巾 草履特奴
大黒天二種関取
若衆乗馬 乗馬遊び 現八
福神荷鯛 女舞獅子舞
博多起上り六種 同五種 豊年踊
博多人形短解 起上り六種 同五種 小女
女人形の記 小西来山座像 おやま人形
をこそ頭巾 おやま人形 七代目団十郎像
酒宴姉様 乙女(道八作)
類外諸人形部
猩々及大黒天(文庫人形)
美女愛猫 踊り子(琉球張抜人形) 相合傘(張抜人形)
大名行列 唐児乗狗 女房立姿(芥子人形)
芥子人形大名行列 蹴鞠 高砂 宝人形
牙首芥子細工起上り人形七福人及座童四種 木目込起上り人形五個
布袋二個 幼童 二福神(牙首衣裳人形)
楽人奏楽 諌鼓鶏(機関人形)
蹴鞠(香人形) 唐美人(香人形)
大阪名物矢場からくり人形模型
押絵人形
人形芝居
人形芝居解説
寿式三番叟 三十三所壷阪寺沢市内の段
本朝二十四孝十種香の段 朝顔日記蛍狩の段
心中天網島紙屋内の段 桂川連理柵帯屋の段
競伊勢物語小よし住家の段 花の上野誉石碑志渡寺の段
文楽座人形浄瑠璃芝居所用人形頭二十七種
一谷嫩軍記熊谷陣屋石屋弥陀六 勧進帳 武蔵坊弁慶
勧進帳源義経 富樫左衛門
曲輪〓吉田屋夕霧伊左衛門
藤屋伊左衛門
本朝二十四孝勝頼 八重垣姫
恋美脚大和往来新口村梅川 忠兵衛
三十三所壷阪寺おさと 沢市
菅原伝授手習鑑時平 松王丸
東海道膝栗毛喜太八 花競四季寿万歳
一谷嫩軍記須磨浦玉織姫花競四季寿鷺娘
絵本太功記十段目初菊 仮名手本忠臣蔵祇園一力おかる
操人形かしら参個 阿波人形座操人形かしら二個
人形首四種福女 貴人 老翁 武悪
三番叟(操人形) 操り三番叟
近代人形
やまと人形
月影(野口三四呂氏作) 裸女 娘
舞子立姿(平田郷陽氏作)
合作人形童児及観世音菩薩 製作場に於ける平田郷陽氏白沢会に就て
人形界の近況
四万六千日の人形市 伏見人形店
古代人形陳列会 古代人形趣味の陳列会
アメリカへ答礼のやまと人形と御道具 暹羅皇帝陛下に献上された品々
桑港金門公園に於ける平和使節人形歓迎会飾付の光景
古代人形陳列研究
チルドレンミュージヤム
人形大絵額
お茶の水家庭寮花嫁学校の講演 おもちや祭り
人形指導謝恩会
婦人子供博覧会に於ける人形祭 近衛秀麿子渡欧告別演奏会
日満親善人形使節の執政府記念撮影
人形講習会 実際指導 畑教授の指導光景
故スタール博士と著者 ニコルソン女史と著者及人形師
帝国小学校人形病院診察図
人形文献及歴史
日本橋茅場町薬師興行生人形番附 浅草奥山興行麦藁具細人形絵番附
浅草奥山生人形興行絵番附 大阪難波新地興行生人形絵番附
鎮西八郎島廻り生人形番附 大阪天満宮御迎船人形番附
御迎船木偶図会挿絵 四種
同 四種
雛屋立圃画像
玩具愛蔵(著者筆) 御所人形鯛車(著者筆)
端午飾と粽(著者筆) 金冠童子(著者筆)
納雛(谷岡芳枝氏筆)
接吻(小川翠村氏作)
支那玩具(著者筆)
小女愛人形(上村松篁氏筆)
古今雛の段幕 千代田の大奥雛祭り 二曲屏風半双(長原止水氏筆)