明治屋百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 明治屋 編者
- 出版者
- 明治屋
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 525p 図版16枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/Me25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表・主要参考文献:p487~522
- 昭和館デジタルアーカイブ
百年史刊行に当って(取締役会長 磯野謙蔵)
刊行のことば(取締役社長 磯野計一)
百年の歩み
第1章 創業の時代 明治十八年(一八八五年)~三十六年(一九○三年)
はじめに
横浜と明治屋
明治屋創業前後の日本の政治・経済情勢
明治初期における企業家の三つの型
磯野計の事業の原点と創業者精神
事業の原点-津山とロンドン
創業者精神
創業者の弁護士ならびに教育活動
明治屋創業とその事業
創業のいきさつ
船舶納入業・輸入業ならびに卸小売業
キリンビールの一手販売
明治屋と宮内省御用達
宣伝活動-特にキリンビールの宣伝普及を重点に
創業者の先駆的な多角的事業の経営
輸入商社「磯野商会」の設立
その他の事業
創業者の逝去と米井源治郎の社長就任
創業者の急逝
法学士商人の人間像
米井源治郎の社長就任
第2章 会社組織確立の時代 明治三十六年(一九○三年)~大正八年(一九一九年)
まえがき
一般情勢
業界動向
合名会社の設立とその後の進展
合名会社の設立
その後の進展
明治末期における主な取扱商品
『嗜好』の発刊
明治屋と麒麟麦酒株式会社
麒麟麦酒株式会社の設立
キリンビールの広報活動
株式会社への改組とその後の進展
株式会社への改組
その後の進展
第一次世界大戦下の経営
輸入品の推移
国内優良品の取扱拡大
清酒特製「名誉月桂冠」壜詰の一手販売
大倉恒吉商店との提携
特製「名誉月桂冠」壜詰の販売強化と広報活動
レストラン事業の経営
中央亭の創業-偉大なる料理人渡辺鎌吉
明治屋の直営
ホテル事業への進出
鎌倉海浜ホテルの経営
三笠ホテルの経営
第3章 第一次世界大戦後の経営時代 大正八年(一九一九年)~昭和十四年(一九三九年)
まえがき
一般情勢
業界動向
米井社長の逝去と磯野長蔵副社長の社長就任
米井社長の逝去
磯野長蔵社長の就任
大戦後の発展
輸入品の活況
取扱商品の拡大
営業拠点の拡張
キリンビール、月桂冠の宣伝強化
関東大震災による被災
関東大震災の発生
被災と復興
カフェーキリンの経営
キリンビール一手販売権の返還
大震災後のキリン横浜新工場の建設
一手販売契約解除のいきさつ
一手販売権返還に伴う措置
一手販売権返還後の当社
チェーンストア「日本屋」の展開
製造部門への進出と農園事業の経営
製菓部門の開設
食品製造の進展
農園事業の経営
第4章 第二次世界大戦下の経営時代 昭和十四年(一九三九年)~二十年(一九四五年)
まえがき
一般情勢
業界動向
大戦下の明治屋
経済統制への対応
営業拠点の整備
外地での営業活動
関東・関西明治屋商事株式会社の設立
酒類配給機構の改革
関東・関西明治屋商事株式会社の設立
大戦による被災
一般被災状況
当社の被災状況
第5章 第二次世界大戦後の経営時代 昭和二十年(一九四五年)~三十三年(一九五八年)
まえがき
一般情勢
業界動向
廃墟からの再出発
戦後統制下の苦難
外国貿易の再開
外人特別配給と終戦連絡納入業務
傍系会社の吸収合併
社屋ビル接収の回避
O・S・S・事業の経営
経営受託に至るいきさつ
事業の開始
事業の拡大
事業の解消
製造部門の拡充と自社製品の整備
食品工場の復興-中津から鷺洲へ-
株式会社明治屋食品工場の設立
シロップ、濃縮オレンジジュース、その他自社製品の製造販売
営業拠点の拡充と社内体制の整備
営業拠点の拡充
社内体制の整備
ボードシステムの採用
採用のいきさつ
マコーミック社の多数経営制度の特徴と当社のシステム
当社のローカル・ボードとジュニア・ボードの活動
ボードシステムの果たした役割
創業七三周年記念行事の実施
記念行事大綱の決定
物故者合同法要の執行
記念祝賀会の開催
各地記念行事の開催
『明治屋七十三年史』の発行
第6章 経営近代化の時代 昭和三十三年(一九五八年)~四十一年(一九六六年)
まえがき
一般情勢
業界動向
磯野長蔵会長、磯野計蔵社長の就任
経営近代化の進展
第一次三カ年計画の発足
コンピュータの導入
生産拠点の確立と取扱商品の拡大
食品工場の新築移転
自社製品の拡大と生産委託品目の増加
輸入代理店商品の拡大
販売体制の整備強化
販売機構の拡充と物流体制の整備
販売促進活動の組織化
貿易部門の強化
ベビーフード市場への進出
アメリカ・ガーバー社との技術提携
ガーバー・ベビーフードの発売
伸展する小売部門
小売部門の強化
六本木ストアーの開店
セルフサービス店の展開
宣伝活動の積極化と株式会社スタジオ・シーエーの設立
積極的宣伝活動の展開
テレビ宣伝の開始
広告宣伝部門の独立-株式会社スタジオ・シーエーの設立
コカ・コーラボトリング事業、クッキングスクールへの進出
富士コカ・コーラボトリング株式会社の設立
明治屋クッキングスクールの開校
第7章 経営強化発展の時代 昭和四十一年(一九六六年)~五十一年(一九七六年)
まえがき
一般情勢
業界動向
磯野計蔵社長の逝去と磯野謙蔵社長の就任
磯野計蔵社長の逝去
磯野謙蔵社長の就任
磯野長蔵会長の逝去
セールスネットワークの拡充と物流の合理化
営業拠点の増設と既存拠点の拡充
関係会社の全国展開による卸機能の整備
物流の合理化
得意先卸店との業務提携
レインボーキャンペーンの実施
新しい流通業への脱皮-「新たなる問屋像」の追求
レインボーキャンペーンの開始
教育、情報の提供-海外流通セミナーとフレンドリーコミュニケーション誌の発行
店舗活性化の支援-アイドマパックなどの採用
食文化への貢献を目指して-きのうより心がかよう食卓へ
小売部門の発展と本格的レストランの出店
玉川ストアーの出店、銀座ストアーの新装開店
アメリカン・フェスティバル、英国フェアその他への参加
レストランモルチェ銀座店の出店
海外拠点の展開
台北駐在員事務所の設置
ロッテルダム出張所の開設
初の海外ストア、アムステルダムに出店
取扱商品の多品種化と品質管理の徹底
飲料製品の開発
冷凍食品と調理缶詰の発売
進物用詰合せの拡充
チェスタートン製品の販売権取得
品質管理の徹底
多角経営の推進
株式会社メデイの設立による外食産業への進出
株式会社エムワイの発足と保険代理店事業の開始
磯野不動産株式会社の発足と事業の進展
磯野不動産株式会社の発足
事業の進展
労使関係の安定と社内体制の強化
労使関係の経緯とその安定
経営組織の改革
増資
教育研修体系の樹立
福利厚生の拡充
創業九○周年記念行事の実施
記念式典の開催
永年勤続者欧州視察旅行の実施
第8章 高密度経営の時代 昭和五十一年(一九七六年)~六十年(一九八五年)
まえがき
一般情勢
業界動向
磯野謙蔵社長常任監査役に、磯野計一副社長社長に就任
磯野謙蔵常任監査役の就任
磯野計一社長の就任
高密度経営の推進
営業・物流拠点の継続拡大
営業網の拡充
物流の合理化
新しいチルド流通の始動
海外拠点の整備・進展
シンガポール駐在員事務所の設置と明治屋シンガポール有限公司の設立
豪州駐在員事務所の設置と豪州明治屋の設立
ニューヨーク出張所の開設
小売部門の充実とレストラン部門の発展
ストア部門の拡充
デリベイク明治屋の新設
レストラン部門の発展
情報化時代への対応とレインボーキャンペーンの進展
情報システム本部の設置
レインボーシステムの開発
POSシステムの開発
自社製品の開発強化と和洋酒類の拡充
果実飲料類のラインアップ強化
ジャムシリーズの拡充
一人用シリーズの誕生
特撰シリーズの開発
パスタ、パスタソースの拡充
コニャック「クルバジェ」の日本総代理店に
国産酒類の拡充
明治屋食品工場三○周年記念行事の実施
磯野謙蔵会長の就任
創業百周年記念行事の実施
創業百周年記念行事の決定
記念式典の開催と物故者慰霊法要の執行
創業百周年記念パーティーの開催
第9章 むすび-創業二百年を目指して
資料・年表・主要参考文献有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626