丸の内百年のあゆみ 上巻
- サブタイトル
- 三菱地所社史
- 編著者名
- 三菱地所 編者
- 出版者
- 三菱地所
- 出版年月
- 1993年(平成5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 565p
- ISBN
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/Mi63/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって(取締役社長 高木丈太郎)
序章 丸の内の黎明(中世~明治初年)
松原つづきの漁村
徳川家康の入府と江戸の町づくり
寛永以後の江戸城下と丸の内
明治維新直後の丸の内
第1章 丸の内、三菱の所有となる(明治初年~23年)
明治の首都改造
初期の計画
市区改正事業
三菱の発祥と不動産業
三菱の発祥
不動産事業の始まり
丸の内土地の払下げ
払下げをめぐる動き
弥之助、丸の内を購う
第2章 一丁倫敦の完成(明治23年~45年)
丸の内ビジネス街の計画と建設
ビジネス街の計画
わが国貸事務所の始まり
丸の内ビジネス街の開花期
日露戦争前後
三菱の街づくり
丸の内以下での不動産経営
農事経営
土地家屋の賃貸事業
岩崎家の不動産事業
三菱合資会社の設立と不動産事業経営
第3章 東京駅の開業と第一次世界大戦(大正元年~9年)
東京駅の開業
ビジネスエリアの広がり
アメリカ式建築への移行期
各社のビル建設始まる
第一次世界大戦と丸の内
分系会社の独立と地所部
丸ビルの建設と関東大震災(大正9年~昭和5年)
丸ビルの建設と経営
建築の構想
建築工事
丸ビル開館
関東大震災と首都の復興
震災と丸の内
災害からの復興
復興計画の完了とインフラ整備
昭和初期のビジネス街
交通網の発達と通勤サラリーマン族の出現
三菱合資会社地所部時代の経営
第5章 三菱地所株式会社の誕生(昭和5年~12年)
世界恐慌の波と丸の内
「満州国」での事業
三菱地所株式会社の誕生
合資会社からの独立
丸の内整備時代
当社独立前後の経営
第6章 太平洋戦争と丸の内(昭和12年~20年)
丸の内にも戦火の嵐
戦時体制への移行
空襲と丸の内
丸の内以外での事業展開
各地の建物経営
戦時中の埋立事業
当社を支えた設計監督部門
戦時下の当社経営
戦時下の経営体制
戦時下の営業成績
第7章 占領軍の進駐と戦後の混乱(昭和20年~25年)
敗戦と財閥解体
占領下の丸の内
財閥の解体
危機に見舞われた事業基盤
混乱を極めた企業体制
三つに分かれた丸の内
終戦直後の当社経営
自活する設計監理部門
社員の奮起と営業成績
第8章 三社合併と「戦後」からの訣別(昭和25年~34年)
朝鮮戦争の勃発とビル建築ブームの到来
″新生″三菱地所株式会社の誕生
数量景気から神武景気へ
会社基盤整備時代
第9章 丸ノ内総合改造計画の推進と地方都市への展開(昭和34年~42年)
生まれ変わる丸の内
大規模都市再開発の草分け
地方都市でのビル建設
第1次高度経済成長期における当社経営
第10章 新しい丸の内の完成と新規事業への進出(昭和42年~48年)
新しい丸の内の完成
ビルヂング事業のエリア拡大
不動産販売事業への参入
余暇事業への進出
浚渫埋立事業への進出と展開
組織設計事務所の体制固まる
第2次高度経済成長期における当社経営
第11章 安定成長時代に即した業容の多様化(昭和48年~56年)
丸の内も緩やかな変革へ
進むビル事業のエリア拡大
第二の柱を目指す不動産販売事業
注文住宅事業分野への進出
余暇事業のその後の展開
海外事業の展開
求められる設計の意識改革と効率化
安定成長時代の到来と当社経営
第12章 総合デベロッパー・三菱地所(昭和56年~平成3年)
逼迫する事務所需給と国際化の進む丸の内
ビルヂング事業の新展開
500億円体制を確立した不動産販売部門
ひとり立ちした余暇事業
海外事業の本格化
総合力を支える技術者集団
業容の拡大と連続の増収増益決算
終章 新たなる世紀への飛翔(平成3年~)
資料・年表・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

