図書目録フジ ジュウコウギョウ サンジュウネンシ資料番号:000024779

富士重工業三十年史

サブタイトル
編著者名
富士重工業 編者
出版者
富士重工業
出版年月
1984年(昭和59年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
501p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
530
請求記号
530/F57
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図2枚 年表:p469~501 付:主要参考文献一覧
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

困難への挑戦と新しい運命の創造を(代表取締役会長 大原栄一)
30周年を新しい出発点として先見と総力を(代表取締役社長 佐々木定道)
前口絵・前史有
開かれた大空への扉
航空機工業の夜明け
草創期の中島飛行機
自主技術の確立へ
航空機工業の飛翔期
外国技術の消化・吸収
自主技術の花開く-中島発動機の総括-
中島飛行機のコンペティション参加
民間機の生産
中島飛行機株式会社で一層の飛躍を期す
戦時体制に移行
事業体制の拡充
陸海軍の名機登場
戦時体制下の中島飛行機
戦時下に翼を広げる,そして……
戦争の拡大と強まる国家統制
戦時下の生産と技術
重点爆撃目標となる
翼をおさめる
会社系統図有
富士重工業30年史
序章 戦後の試験を乗り越えて-富士産業・第二会社時代-
富士産業株式会社で再出発
財閥解体の試錬
民需転換の苦闘
第二社会12社の発足
企業再建整備の認可と三鷹大争議
軌道に乗る民需転換
合併の機運高まる
経済復興と各財閥グループの再結集
大同団結をめぐる二つの底流
第1章 富士重工業株式会社の誕生-昭和28年~33年-
富士重工業株式会社の設立と出資5社の吸収合併
航空機を合併の「旗印」に……
富士重工業(株)の創立
合併により本格的に発進
輸送の近代化に貢献
ラビットスクーターの全盛期
バス輸送の増強に寄与
鉄道車両事業の基礎固め
黄色い“ロビン”のスタート
航空機事業に着実な足がかり
戦後初の量産機メンターT-34を手がける
戦後初の純国産量産ジェット機T-1
創立5年-苦難の道
第2章 製品基盤の確立-昭和33年~38年-
「スバル360」で四輪車市場に進出
「スバル360」のデビュー
「スバルサンバー」で貨物車市場に参入
生産・販売体制の整備
ヘリコプターなど事業多角化の推進
新機種に挑戦する航空機部門
農業近代化への対応
車両部門の多角化
バスボディー部門の開花期
創立10年,合併から8年,地固めの苦心
近代的経営技法の導入
着々と資本の充実へ
群馬製作所本工場の建設
創立10周年を迎える
第3章 体制強化と業容拡大で自由化の荒波に挑む-昭和38年~48年-
多角的総合企業力の発揮を目指して
自動車工業当面の課題と当社の対応
経営近代化の推進
揺るぎない労使関係を築く
「スバル1000」で小型車市場にエントリー
マイカー時代の到来とスバルの戦略
スバルらしさを追求した「スバル1000」の登場
日産自動車(株)と提携
貿易・資本の自由化と自動車業界の再編成
いすゞ自動車(株)との提携とその解消
日産自動車(株)と結ぶ
スバル自動車事業の拡充
独創的な車種開発で前進
量産体制の強化
販売体制の強化
輸出の伸長
軌道に乗る多角経営
自主開発の「エアロスバル」からB747の生産分担まで
農機・産機の分離とエンジン輸出
多角化進む車両事業
バスボディー技術で新分野を開拓
総合輸送機器メーカーの地歩を固める
第4章 経営体質の強化・改善と自動車輸出の本格化-昭和48年~53年-
内外環境条件の激変のなかで……
石油ショックと自動車産業の不況
危機打開のための緊急対策
堅実・積極経営と相互信頼の結実
一層の合理化・省力化施策を推進
矢島工場の本格稼働と省力化投資
生産方式の合理化とQC体制の発展
社会ニーズに即応した車種開発
業界先駆の排出ガス対策車を発売
経枠拡大車で需要を喚起
厳しさ続く国内販売
海外市場への本格的進出
世界一の自動車輸出国に成長
上げ潮に乗るスバル輸出
SOAの体制強化でアメリカ市場に地位確立
経営体質の強化・改善-5年間の軌跡
石油ショックを飛躍の糧に
輸出企業として
第5章 国際化時代に生きる-昭和53年~58年-
新体制で国際競争力の強化へ
新体制の課題
人事・福祉制度の充実と事務の機械化
設備投資の増強と生産性の向上
有力な輸出企業に成長
輸出高ランキング第24位(製造業)へ
世界を駆けるスバル車
高品質エンジンで世界に伸びるロビン
高付加価値化を模索する車両部門
輸出と商品開発で前進するバスボディー部門
航空機の国際分業と先端技術の吸収
成熟する自動車市場とスバルの対応
相次ぐスバルの新車投入
国内月販3万台を目指して
創立30周年を迎える
史上最高の業績を記録
ベクトルを合わせ着実に勇気を持って
中口絵・部門史・資料有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626