図書目録ヒャクネンシ資料番号:000024773

百年史

サブタイトル
日本セメント株式会社
編著者名
日本セメント 編者
出版者
日本セメント
出版年月
1983年(昭和58年)11月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
883p 図版16枚
ISBN
NDC(分類)
573
請求記号
573/Sh13
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p815~865 主要参考資料:p881
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発行に際して(取締役社長 北岡徹)
監修の辞(東京大学名誉教授・日本学士院会員・経済学博士 土屋喬雄)
総合史
序章前史
欧米におけるセメントの発達
わが国のセメント前史
わが国セメント産業の発祥
第1章 創業および経済基盤の確立(明治35年まで)
(浅野工場の誕生
創業時代
西日本への進出
横浜築港
浅野セメント合資会社の発足
当期間の業績
第2章 近代的装置産業への発展(明治36年~大正8年)
回転窯の導入
合資会社から株式会社へ
北海道セメント株式会社の合併
降灰問題と川崎工場の新設
当期間の業績
第3章 恐慌・不況とセメント連合会の結成(大正9年~昭和5年)
第1次世界大戦後の不況と大阪木津川セメント株式会社の合併
セメント連合会の創設
生産能力増強と増資
副業へ進出
高級セメントの研究と西多摩工場の新設
当期間の業績
第4章 戦時体制下の統制期(昭和6年~20年)
軍需産業優先とセメント業界
低熱セメントの開発
北海道、大阪両工場の増設と香春工場の新設
戦時の吸収合併
東京工場閉鎖と日本高炉セメント株式会社の設立
海外への進出
戦時下の操業と資材難
当期間の業績
第5章 戦後の混乱と復興(昭和21年~29年)
終戦直後の経営
海外事業所と権益の喪失
創業以来の経済者浅野一族の辞任と当社の再建整備計画
戦後労働運動の勃興と大争議
企業再建への努力
当期間の業績
第6章 高度経済成長下の躍進(昭和30年~39年)
昭和30年代の高度経済成長
埼玉工場の建設
生産設備の合理化と増強
販売体制の強化
経営管理の近代化
関係会社の育成
当期間の業績
第7章 体質強化の試練(昭和40年~48年)
昭和40年代の高度経済成長
企業体質の改善、強化
設備の増強と集中生産体制への移行
経営多角化への指向
組織、経営体制の改善、効率化
アサノグループの強化
当期間への業績
第8章 激動への挑戦(昭和49年~58年)
高度経済成長の転換期
石油ショックの克服
関連製品部門の自立化への努力と不採算部門からの撤退
経営の徹底的合理化
新事業の推進
研究開発体制の強化と経営刷新の気運
当期間の業績
創業者 浅野総一郎小伝
部門史
第1章 セメント製造技術
セメント製造技術の進歩の概要
原料工程
焼成工程
仕上粉砕工程
その他の機械設備
電子設備とコンピュータ制御
一般管理技術
第2章 原料採掘
鉱業部門最近20年の歩み
主要原料山開発
採掘技術の発展
骨材対策
第3章 セメントの原燃料、容器
石灰石、粘土およびけい酸質原料
その他原料
燃料
容器
第4章 セメントの営業
高度成長下のセメント産業
石油ショック、低成長時代の到来とセメント業界の対応
セメント市場の安定化と生コンクリート産業の近代化
セメントの営業政策
セメント輸送の変遷
セメントの輸出
第5章 セメントの品種および品質
品種
規格
品質
第6章 経営の多角化
建材・鉱産品
クリーンセット
鋳鋼・機械事業
海外への技術協力事業
その他新規事業への進出
第7章 研究・開発
中央研究所
セメントの研究開発
新製品の開発
コンクリート関連技術の動向
二次製品関連技術の動向と研究開発
コンクリート技術員の養成
特許
第8章 人事・労務
労使関係
人事・労務管理制度の変遷
諸施策・制度の現状
第9章 組織および長期計画
組遷
第10章 業績および資金の推移
業績の推移
資金の推移
第11章 電算化の歩み
事務機械化の始まり
事務処理の電算化推進
プロセス コンピュータ コントロールおよび技術計算の発展
オンラインによるアサノグループの電算化
総合情報管理システムの展開
第12章 事業所
本社,中央研究所
支店
工場
第13章 関係会社
日本セメントグループの生成,発展の足どり
当社における関係会社協力体制
主要関係会社紹介
資料有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626