図書目録パイロット ノ コウセキ資料番号:000024770

パイロットの航跡

サブタイトル
文化を担って60年
編著者名
パイロット万年筆 編者
出版者
パイロット万年筆
出版年月
1979年(昭和54年)10月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
224p
ISBN
NDC(分類)
589
請求記号
589/P16
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

現況編
躍進するパイロットグループ
信頼のブランド“パイロット”
品質を売り込む
ひろがるパイロットのネットワーク
世界をめぐるパイロットの製品
すぐれた製品をつくる
たゆみない研究開発
近代的な物流
科学的なマネジメント
パイロットマンの生活
筆記具の文化を保存する

沿革編
万年筆工業の夜明け(創業まで)
パイロットの誕生(大正7年~15年)
世界のパイロットに(昭和1年~11年)
戦時下の受難と発展(昭和12年~20年)
よみがえったパイロット(昭和21年~29年)
経営基盤の確立と拡大(昭和30年~40年)
経営の挫折と再建への努力(昭和41~43年)
経営多角化の推進(昭和44年~48年)
すぐれた品質を世界の人々に(昭和49年~53年)

ハイライト編
「三者鼎立」の旗を高々と掲げて(大正七年)
純国産金ペンの誕生(大正5年)
関東大震災を取引店とともに乗り切る(大正12年)
大塚工場の完成と自動旋盤時代の始まり(大正13年~15年)
松田権六氏の指導で蒔絵技術を磨く(大正14年~昭和6年)
志村工場を設立し戦時に挑む(昭和10年~16年)
わが国ではじめて月給制度を実施し,労働組合を認可する(大正10年・昭和6年)
万年筆の最初の名器-P式万年筆(昭和8年)
戦時下の技術開発(昭和13年~17年)
アジア諸地域への進出(大正10年~昭和19年)
終戦直後の労働争議(昭和21年)
廃墟から立ちあがる(昭和20年~23年)
パイロット文具の誕生と発展(昭和22年~)
販売を支える代理店制度(大正7年~)
輸出の再開(昭和24年~35年)
書記用インキで市場を制覇し,サインペンで海外に飛躍(昭和23年~)
共存共栄でスクラムを組むパイロット憂喜和会(昭和26年~)
万年筆の革命児パイロットスーパーの誕生からエリートSまで(昭和30年~44年)
シャープペンシルも業界トップに(昭和35年~)
万年筆生産の近代化-平塚総合工場の完成(昭和37年)
『パイロットタイムス』の変遷
ステンレスチップでボールペン業界に進出(昭和36年~)
黒板に替わる時代の寵児-ホワイトボードの登場(昭和41年)
創立以来最大の経営危機を労使一丸で克服(昭和43年~48年)
パイロットキャップレスの技術を基礎にミューシリーズを発売(昭和38年~52年)
万年筆の技術から生まれた新しい宝飾品事業(昭和46年~)
印字用品製造技術のひろがり(昭和34年~)
エンジニアリング事業の開始(昭和47年)
事業の多角化を支える営業活動-商事部の発足(昭和44年)
欧米市場にパイロットブランドを築く(昭和38年~)
万年筆技術からアルミ建材へ(昭和37年~)
高級万年筆で外国製品に対抗(昭和43年~)
ポスターの移り変わり
生まれ変わった東京工場-伊勢崎,東松山,戸田工場の完成(昭和53年)
◇新しい歴史の創造に挑戦する◇

資料編・年表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626