日本冷凍史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本冷凍協会 編者
- 出版者
- 日本冷凍協会
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 558p 図
- ISBN
- NDC(分類)
- 533
- 請求記号
- 533/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 日本冷凍協会の歩み
協会設立までの経緯
創業期
戦中戦後の混乱と復興期
安定成長期
2 冷凍史概論
古代における天然氷雪の利用
明治初期ごろの天然氷
天然氷の全盛時代
機械製氷の誕生
初期時代の機械製氷
貯蔵庫のはじめ
葛原猪平翁の偉業
製氷事業の興隆
共販制の実施
日本冷凍事業協会の設立
水産冷蔵奨励規則の制定
日本冷凍協会の創立
第2次世界大戦下における冷蔵庫
戦後の冷蔵庫とコールドチェーン
戦後の製氷事業
凍結事業の変遷
冷凍食品の発達
凍結形式の変遷
最近における特殊凍結法
冷蔵装置の変遷
製氷装置の発達
特殊製氷装置
漁船の冷蔵
冷蔵運搬船の発達
冷房の初期
機械冷房のはじめ
戦後の冷房
最近の空調
3冷凍行政史
年表を通じて見るわが国の冷凍行政
わが国における冷凍行政の歴史的考察
初期時代における冷凍関係法令資科
4 冷凍事業史
わが国冷凍事業の発生から展開まで
冷凍事業に関連する諸組合
冷凍と電力
明治時代の規則および組合規約等
5 冷凍教育史
初期の冷凍教育
日本冷凍協会の設立と社会教育
高圧ガス関係法令の実施と教育
冷凍空調技士ならびに食品冷凍技士制度の制定
空気調和衛生工学会と教育
設備士と日本建築設備士協会
高圧ガス保安協会および日本冷凍事業協会と教育
日本冷凍食品協会と教育
企業内における教育
学校における冷凍教育
各種講習会とその内容
各学協会における講演会
学校教育
6 製氷装置
一般製氷装置
自動製氷装置
7 冷凍・冷蔵装置
防熱装置
冷蔵装置
凍結装置
8 特殊冷凍
アイススケートリンク
ダムクーリング
土壌凍結法
9 車両船舶用冷凍
冷蔵貨車・冷凍自動車
冷凍(海上)コンテナ
漁船および船舶用冷凍
10 食品冷凍
食品冷凍の沿革
戦後における冷凍食品発達の推移
アイスクリーム
食品の検査
11食品特殊冷凍
寒天
凍りどうふ
醸造工業
ベーカリ工業
12 空気調和の方式
暖房、空調設備の発達
熱ポンプ式空気調和装置
超高層ビルの空調
地域冷暖房
13 空気調和機の推移
戦前における空気調和機の形式
井水予冷器の利用
戦後の空気調和機の形式
14 船舶車両用空調
鉄道車両の空調
バス,自動車の空調
船舶の空調
15 アンモニア冷凍機等(炭酸ガス,亜硫酸ガス,エーテル式および吸収式を含む)
初期(エーテル式,吸収式)
炭酸ガス圧縮機
亜硫酸ガス製氷機
アンモニア圧縮機
圧縮機の吸入,吐出弁の変遷
戦後の輸入圧縮機
国産圧縮機
ロタスコ圧縮機
スクリュー圧縮機
付属機器(擬縮器)
16 フロン冷凍機
17 遠心冷凍機
初期のターボ冷凍機
2段ターボ冷凍機
密閉ターボ冷凍機
単段ターボ冷凍機
大容量ターボ冷凍機
ヒートポンプ
低温用ターボ冷凍機
18 吸収冷凍機
吸収冷凍機の誕生
吸収冷凍機の分類
低温吸収冷凍機
小形吸収冷凍機
大形リチウムブロマイド吸収冷凍機
二重効用吸収冷凍機
直火式冷温水機
吸収冷凍機とターボ冷凍機の組合わせ運転
19 パッケージ形ルームエアコン
パッケージ形ルームエアコンの定義
空調設備のはじまり
空調用冷凍機のはじまり
パッケージ形ルームエアコンの誕生
パッケージ形エアコンの復活
パッケージ形エアコンの転換期
各種のパッケージ形エアコン
成長するパッケージ形ルームエアコン
20 ルームクーラー
概要
ウインド形エアコンの推移
スプリット形エアコンの推移
簡易据付け工事形ルームエアコンの推移
ルームエアコンの今後の問題と展望
小形応用品
ショーケース
家庭用冷蔵庫
冷凍こぼれ話
天然氷と機械氷
圧縮機の話
食品冷凍の先駆者たち
″初期の空調″-我国最初の本格的自動温湿度調整試験室誕生のいきさつ
ドライアイス
冷凍行政史について
わが国冷凍界の恩人粟屋良馬先生のこと
年表・引用文献有
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/12684315
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626