図書目録ニホン ヨウガシシ資料番号:000024765

日本洋菓子史

サブタイトル
編著者名
池田 文痴菴 著者
出版者
日本洋菓子協会
出版年月
1960年(昭和35年)9月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
1288,32p
ISBN
NDC(分類)
596
請求記号
596/I32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:日本洋菓子史編纂委員会 表紙の書名:L′histoire de la patisserie au Japon 年表:p1263-1279
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文

社団法人日本洋菓子協会会長 細内善次郎
自序に代えて”凡例”を兼ねて
池田文痴庵
序論
序に代えて
日本洋菓子の特質
日本洋菓子の時代区画(菓子発達史区画)

第1編 前史(足利末期より徳川初期まで)天文12-慶長-寛永
はしがき…(日本の国名・世界に知らる)
マルコポーロの”東方見聞録”と日本…(欧州に初めてニッポン列島の紹介)
ポルトガル人の日本発見…(天文12年9月と断定)
南蛮人の渡来…(鉄砲の伝来とザビエルの上陸)
キリシタンの伝波…(九州のキリシタン大名)
キリスト教・京都に進出…(織田信長と金米糖・『金米糖』)
天正遺欧使節…(九州の四少年欧洲に大任を果たす)
秀吉の海内統一…(キリスト教への弾圧)
徳川氏の開国政策…(アダムスの来朝と慶長の仙台遺欧使節)
キリシタン禁令と鎖国…(天皇の乱と通商制限)
紅毛人との交易…(蘭館の盛衰と長崎出島の情況)
長崎開港と蘭人挿話…(長崎の西洋文明吸収とヘンドリツキ・ドーフ)
南蛮菓子と南蛮語原…(なんばんの義九解と日常南蛮・紅毛語解)
パン伝来…(”世界一の江戸のパン”)

第2編 徳川中期(江戸時代)正保-元禄-正徳-文政-天保
南蛮菓子の種類紹介…(初期の品種18種)
文献に現われた南蛮菓子の類…(日本最古の百科大事典中の数品)
南蛮菓子とリョウズ…(菓子化して豆腐となる)
ホーロの伝来…(唐菓子と同音名のマガリ)
アルヘイの伝来(華麗な有名細工)
豪華を極めた献上菓子…(有平と松風の諷刺句)
有平糖の悲喜劇…(将軍愛妾の失策と社家人材の切腹)
金米糖の伝来…(信長のこの方260年間の話)
天天地に六合に象どれる金米糖の角…(江戸時代の金米糖屋26軒)
カルメラ伝来史話…(有平糖の種類36種)
カステーラ伝来史話…(明治年間カステーラ概論)
長崎カステーラの製造発展…(松翁軒と福砂屋)
チョコレートとビスケットの伝来…(チョコレートは人体の”培養”となる)
玉子素麺・ハルテ・カルメラ・福論糖…(江戸に於ける南蛮菓子の評判)
文明の恩恵と文化の余沢…(南蛮菓子より洋菓子への曙光)
砂糖の伝来…(モンテスキーの”法の精神”の砂糖貿易)
丸山遊女と砂糖の揚げ代金…(遊女の会所道中と貰い砂糖)
オランダ料理と長崎料理菓子…出島蘭館正月の献立)
附有

第3編 幕末期(徳川末期)弘化-嘉永-安政-慶応
尊皇攘夷論の発達…(日本人の鋭敏な時代感応)
ペルリ提督の来朝…(もたらされた洋菓子の数々)
安政条約の締結…(各国使臣の駐剳とその滞在記)
ハリスの料理番と給仕・益田孝…(減臨丸乗組員の日記)
海防論者の兵食研究…(パンに関する史話)
長州藩の兵糧麺麭と水戸藩の兵糧丸…(慶応2年の諸費用調査の好資料)
横浜に於ける洋菓子商…(池田覚平と内海平吉)
日本最初の菓子・乳製品の新聞広告…(先覚者・横浜の中川屋嘉兵衛)
ゴンチャロフの日本旅行記より…(…(随所々々に散見する食事記録)
在留外人・食生活の困窮…(洋菓子の不自由さは20世紀初頭なお然り))
貿易関税と英米の輸入額…(幕末より日清役までの輸入菓子)
附有

第4編 明治時代 上(維新より日清戦争まで)明治1-28
明治維新の精神…(近代的統一国家の建設)
幕末から明治への菓子界鳥瞰…(残存著名の店舗は全く僅少)
兵糧麺麭の官軍注文…(パンの普及)
岩倉大使の洋行…(チョコレート工場視察記)
墺国万博覧会の菓子出品…(1873年ウイン府に開催)
洋菓子類の鉄道運賃…(法規上のチョコレートとビスケット)
明治初期の新聞記事とパンの流行…(日新真事誌の精養軒)
ビスケット製造の元祖・〓月堂…(米津松涛の先見)
「万宝珍書」中の洋菓子製造法…(フランス風ケーキ等9種)
明治文化と牛肉・洋食・洋菓の話…(牛乳飲用は隔世の感ふかき往時の世相)
精養軒の創業とホテル業…(岩倉具視の臣・北村重威の努力)
村上・開新堂の創業…(車駕東幸と宮内省属・村上光保の随行)
第1回・内国勧業博覧会への洋菓子出品…(全日本の代表的洋菓子出品者)
米津〓月堂の宣伝広告…(ビスケット機械輸入による製造)
グラント将軍の来朝…(朝野を挙げての歓待)
滔々たる菓子の輸入…(その一覧表)
第2回・内国勧業博覧会…(明治14年ふたたび東京・上野公園に開催)
〓月堂・米津恒次郎の洋行…(その成果・〓月堂数々の洋菓子)
”鹿鳴館時代”来たる…(帝国ホテル創業など総て欧化時代)
過酷な菓子税制の布達…(悲壮を極わめた廃税運動)
その頃の洋菓子界…(パンの情勢。生れんとする洋菓子興隆の芽ばえ)
第3回・内国勧業博覧会への出品…(その審査概要)
コロンビアン万国博覧会…(熱の入った数々の出品)
”新杵”店主・桐沢桝八の生いたち…(封間から発奮した数奇な成功譚)
微々たる製糖事業…(鈴木藤三郎の献身的努力)
日清戦争と軍需品…(世界老大国との戦闘開始)
第4回・内国勧業博覧会と菓子の企業化…(興隆の気運いづこにも隆々)
北海道開拓使の布達と北海道の発展…(北海の地30星霜のあゆみ)
明治27年調査の東京洋菓子・洋酒店など…(西洋料理およびパン店一覧)

第5編 明治時代 下(金貨本位制より明治末期まで)明治30-45
明治後期の世相…(日清役の賠償金と日露役前後の菓業界)
日清戦争後の好況…(関税法の改定と洋菓子関係関税表)
ビスケット製造の競争時代…(洋菓子時代は来たれり)
東西各地の情勢と洋菓子工場…(北の狸小路から京阪神の洋菓珍重期)
東京赤坂に”大森永”の萌芽…(森永太一郎の奮闘努力)
日本様式製菓と岸田捨次郎の業績…(その数々の木型は今日なお衣鉢継承さる)
東洋製菓会社の創立…(堂々たる発起人の顔ぶれ)
パリ万国博覧会と我が洋菓子界…(業界名士の視察見聞)
第5回・内国勧業博覧会に出品の洋菓子類…(重要性多き「菓子概観」の公表):壷屋店主の横死…(事業家・
日露戦争と軍用ビスケット…(その頃の人々、相馬愛蔵や松崎半三郎など)
東京勧業博覧会…(菓子の地位昂上の機運おこる)
米津松涛の他界…(その逸話と当時の〓月堂)
ロンドンに於ける日英博覧会への出品物…(異彩を放った開新堂と森永の洋式菓子)
銀座の繁昌と喫茶店の発生…(プランタン・ライオン・パウリスタ等)
明治天皇の崩御と”明治”の終末期…(おもい出すあれこれ)

第6章 大正時代(大正元年より15年まで)大正1-15
大正時代の世相…(躍進性は現代への境界線を作る)
大正博覧会の開会…(その褒賞授与式)
第一次欧州大戦の勃発…(未曾有の好況来)
森永製菓会社の隆盛とキャラメル時代…(その乳製品事業など)
チョコレート原料植物より製造の嚆矢…(注目すべき伊藤篤太郎の所論)
全国的”米騒動”と洋菓子業界…(農村の鈍感大事を将来す)
大戦講和と不況…(その後の洋菓子業界)
明治製菓会社の発祥と改称…(明治製糖を背景として強力宣伝)
不二家ソーダファンテンの歩ゆみ…(サクマ式ドロップスや巧みな宣伝・グリコの出現)
喫茶店に洋菓子の普及…(独人・ユーハイムの独立)
〓月堂全店の興隆期…(優秀な技術者の活躍)
精養軒・帝国ホテル・東洋軒・資生堂・日本郵船など…(中村屋・紅谷・洋菓子・卸業者)
函館・名古屋・大阪の洋菓子界…(特色ある関西店舗)
文明堂の長崎カステーラ普及…(中川・宮崎兄弟の努力)
平和記念博覧会…(審査報告の要旨)
関東大震災とその影響…(門倉国輝の独立および中島ベーカリーの活躍)
洋菓子関係の出版物…(木村吉隆・金子倉吉の筆陣)
大正時代の終末期…(洋菓子界の復興と多彩な全国業界)

第7編 昭和前期(昭和元年より大東亜戦争終局まで)昭和1-20
昭和時代概観…(昭和前期と厳密な意味の現代)
大礼前後の洋菓子界…(精養軒・日本郵船・コロンバン・白十字など)
昭和洋菓子界の発達…(紅谷・中村屋・出版物や学校など)
森永・明治両大会社の競争激甚…(森永松崎X相馬植垣の闘魂)
京阪神地方に於ける洋菓子界…(明治25年より大正2年出生の人)
満州事変以来の洋菓子界と国家総動員法…(自由経済の修正と公益優先)
洋菓子等の統制と公価及び規格…(昭和15年8月から19年3月までの一覧)
洋菓子関連品の統制…(砂糖・穀粉・統制会社など)
大東亜戦争の勃発と企業整備…(追想の数々夢の如し)
戦争の遂行と菓子界の転廃業…(転業を阻ばむ12事情)
敗戦による終局…(神州不滅・総力建設を堅持)

第8編 昭和現況A(昭和20年より35年まで)昭和20-35
砂糖・穀粉・菓子の統制解除…(自由経済への前進見ゆ)
洋菓子界の再興と最初の菓子展覧会…(事業の動き活発化し上野松坂屋の成功)
洋菓子界の種々相…(思い起す人・品・店)
日本洋菓子技術協会の結成…(旺んなる発起人の熱意)
日本洋菓子協会の発展=乾…(支部結成及び人事機構)
日本洋菓子協会の発展=坤…(社団法人・認可以降の歩ゆみ)
機関誌”ガトウ”の発刊…(その注目記事)
高松宮と全国洋菓子展示大品評会…(総裁推戴と高松宮殿下賞授与さる)
日本洋菓子協会の活動概況…(多彩な主催講習及び展示会など)

第9編 昭和現況B(昭和35年5月現況)昭和35-…
東京都の洋菓子界…(新古多彩異色ある店主店舗など)
全国洋菓子界の概況…(北国から関西を経て南国まで)
糖・粉・脂・乳等大産業の鳥瞰…(製糖・製粉・油脂・乳製品業者)
人造バターの出現…(優秀なマーガリン・ショートニング)
原材料供給業者の歩ゆみ…(その功績の数々)
現代洋菓子の分類…(古代欧州菓子の歴史と料理一汎)
”日本洋菓子史”の編簒事業…(本邦菓業界空前の大著述)
南から北への現代洋菓子大講習会…(日本洋菓子史編簒促進記念行事)
洋菓子史編簒関係者…(編簒中の物故及び編簒委員会委員)
重なる慶びの出版記念祝賀会…(高松宮両殿下光臨・関係各代表者祝杯をあぐ)
合衆国小麦連合会の日本洋菓子協会援助…(極東代表ハッチンソンの尽力申出)

年表・結論・口絵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626