図書目録ニホンバシ資料番号:000024762

にほんばし

サブタイトル
商い四〇〇年
編著者名
東洋経済新報社 著者
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1975年(昭和50年)11月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
262p
ISBN
NDC(分類)
672
請求記号
672/To86
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
東洋経済新報社創立80周年記念  折込図1枚 付:にほんばし付図-今と昔- 付:参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて(宇梶洋司)
木綿・呉服
消費都市・江戸の原点
木綿問屋と呉服店-江戸問屋仲間の歩み-
保守派と進歩派-明治の繊維業界-
大正から昭和へ
江戸の遺産と今後の繊維業界
百貨
呉服店は日本橋のシンボルであった
百貨店の誕生
大衆化時代へ
復興・繁栄そして模索の時代へ
河岸
魚河岸はここにあった
魚河岸はこうして生まれた
魚河岸の盛衰
維新後の魚河岸
打物
打物とのれん
江戸末期の打物問屋
文明開化と打物業界
問屋の近代化
相場
兜町と蛎殻町
商品相場の街-蛎殻町
戦争と証券市場
兜町の戦後三○年
薬種
本町と大伝馬町
生薬から洋薬へ
大正時代の本町
戦争の時代
戦後のメーカー主導時代

江戸の紙問屋
洋紙と和紙
第一次・第二次大戦と紙業界
安定経済への道
舟運
十組問屋と菱垣廻船
陸運時代への転換
大正・昭和期の展開
銀行
戦前・戦後期地域内銀行一覧有
国立銀行の設立と変遷
特殊日本橋的銀行
大正・昭和期の変遷
花街
江戸の花街
芝居町の誕生
幕末以後の日本橋花街
書肆
新旧文化の原点-日本橋
文明開化の窓口
ジャーナリズムの誕生
お江戸日本橋の終焉

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626