図書目録ニホン ノウギョウ ハッタツシ資料番号:000024753
日本農業発達史 第5巻
- サブタイトル
- 明治以降における
- 編著者名
- 農業発達史調査会 編者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 818p
- ISBN
- NDC(分類)
- 612
- 請求記号
- 612/N93/5
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:東畑精一,盛永俊太郎
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第2篇 日本資本主義確立期の農業(下)
明治期における官府の稲作指導
明治前期の稲作指導-一八九六年害虫駆除予防法公布まで-
明治後期の稲作指導-一八九六年より一九一○年まで
畑作における商業的農業の抬頭
棉・藍・甘蔗と代替した商品作物の概観
養蚕業の形成
蔬菜・果樹園芸の抬頭
畜産業の形成
明治期における畜産とその前史
馬の飼養形態と馬産の軍事的要請
和牛の飼養とその商品化
乳牛の飼養形態と品種の変遷
農政及び農会-明治後期・大正初期-
農政の期調と農会の発展
農業政策の発展
初期帝国農会
附録有
別篇
青森県へのリンゴの伝来
栽培試験と士族の役割
明治前期の農村恐慌と地主の栽培開始
結社組織の大経営と栽培の拡大
虫害の激発と袋掛法の採用
傾斜栽培の開始と病害の蔓延
栽培改善運動による集約化の要請
恐慌と冷害以後の小農的発展
販売をめぐる諸問題
戦時統制下のリンゴ経済
養蚕業の勃興
養蚕の躍進
養蚕業の動揺と衰退
〔はしがき〕
〔二〕平田家の系譜
〔三〕殖産
〔四〕興農
〔五〕安吉の自由民権思想
幸逸の生い立ちと履歴
「共農舎」農場開設の動機とその目的
「共農舎」農場の概観
農場の規模
農場経営の内容
建議書及び請願書
付録有
資料・複刻有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626