日本農業発達史 別巻 下
- サブタイトル
- 明治以降における
- 編著者名
- 農業発達史調査会 編者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 672p
- ISBN
- NDC(分類)
- 612
- 請求記号
- 612/N93/B2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 副書名:明治以降における農業生産力の地域的展開 監修:東畑精一ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 佐賀平垣における農業生産力の動向
第2章 水稲二期作体系の基本構造
第3章 大正二~四年『稲作経済調査』の分析
第4章 いわゆる「佐賀段階」の形成過程
労働費率の増大過程
裏作率の拡大とその限界
小作料率の縮減と「自小作前進」
第5章 昭和十五年『中庸農家経営調査』の分析
1 序説
地域的分化をもたらした外的要因
筑前・筑後の範囲と意味
現在の到達点
2 福岡県農政の歴史的概観
明治前・中期から末期まで
大正初期から昭和恐慌期まで
昭和恐慌期から終戦まで
3 筑前・筑後農業の性格とその推移
水稲
麦
菜種
商業的農業
4 若干の営農事例を通じて
第1章 進展地域-可知村における生産力の形成
開拓及び前史
維新の変革と生産力の推移
地主の交替と栽培技術の展開
自営農民の成長と労働生産性の進展
農地改革後の交換分合と耕耘過程機械化の進展
第2章 停滞地域-本郷村における生産力の形成
前史-藩政時代以前の水田生産
藩末から明治期への生産力の推移
脱農化の進展と生産停滞
第3章 両地域生産力推進における諸問題
1 農業機械化の経過
在来農具の体系
畜力原動機の発明
農用小型石油発動機の導入
動力耕耘機の発明
2 技術革新の主体
農民
地主
農会
官庁
農機具製造業者
要約
問題と限界
第1章 前提
水稲の位置
反収とその安定性の問題
地主制の確立過程
第2章 正条植の普及と土肥の変質
安居院の水稲技術
技術普及における報徳社の位置
正条植・選種・土肥
第3章 金肥・水稲統一品種の急激な普及
米穀改良組合の設立
鯡粕・大豆粕の普及
神力の普及
第4章 牛馬耕・排水の進展
牛馬耕の進展
排水・土地改良の進展
結び
1 問題の限定と地帯の設定
2 水稲生産力の位置
3 農産物構成とその変化
4 繭生産について
生産総量
桑園反当収繭量
桑作付面積
5 小作地率からみた若干の検討
6 むすび
1 全国並びに福島県における養蚕業の概観
2 明治後期製糸業の発達と養蚕業の変化
3 製糸資本の発達と繭生産者化の過程
4 製糸資本と養蚕業の構造
1 北海道農業の発展と米作
2 米作化の端緒
否定から奨励へ
大農経営が成立しなかつたことの意味
米作化を促した諸要因
3 米作化の本格的進展
稲作技術の進歩
北海道における地主制の特質
北海道における地主制と米作
第1章 香川県における稲作概観
香川県における稲作の発展とその概況
香川県における農業水利
香川県における水稲反当収量の推移
第2章 県農政の変遷とその影響
概要
県行政の変遷とその影響
第3章 稲作技術の展開-竜川地区を中心として-
竜川地区の農業概況
農業水利
稲作技術の展開
第1章 序説
白根郷の概況
明治時代の稲作
第2章 信濃川の治水
明治以前の治水
明治時代の白根郷における治水
信濃川分水工事
第3章土地改良の進展
土地改良組織の統一
土地改良事業の進展概要
第4章 水稲反収の推移-問題点の指摘-
白根郷全域における平均水稲反収の推移
反収推移の郷内地区間差
白根郷と他地域との反収推移の比較
第5章 稲作生産機構の発達と技術改良
土地改良と水田の性状変化
付説有
湛水の解消と稲作技術の変化
付説有
半湿田時代及び普適乾田時代の稲作技術
付説有
土地改良と技術改良
稲作技術の現段階
装備の改良過程
第6章 結語
第1章 幕末における佐賀米の局地的市場
武家米の商品化過程
農民米の商品化過程
蔵米の商品化過程
第2章 幕末における佐賀米の流通機関
御用米商の二つの型
城下町における米商の存在形態
第3章 金納化に伴なう過渡期の諸問題
石代納をめぐる一般的経過
石代納をめぐる商人と農民
旧御用米商の隆替
第4章 近代的流通機関の成立
米商品化の促進
米穀市場の拡大と寄生地主制
序章 千葉県農業の生産力と地主制度の特徴
千葉県農業の低位生産力
千葉県地主層の概観(明治二十三年)
第2章 在村地主の土地所有展開の性格
千葉家の居村での土地所有
土地所有展開の概観
幕末期における「土地所有」の内容
明治十年代における土地集中
第3章 むすび
第1章 越後米の流通
鉄道の発達と米
米穀市場の統一過程
第2章 新潟県の農業組織-明治末大正初期-
産米の地位
明治末大正初期の農業組織
第3章 米穀検査制度の確立過程
移出検査及び生産検査の確立
検査実施と米価の動向
第4章 米穀検査制度の歴史的位置-検査制をめぐる地主と農民-
第1章 戦後農業技術の発展の概観
反収増加の趨勢と時期区分
食糧危機の突破期
戦後新技術の擡頭期
保温折衷苗代
新農薬
新肥料
有畜化
新技術の展開期
第2章 農業技術の現段階
新技術の性格
技術の階層差
部分技術の差異
技術体系の差異
緒言
第1章 農業生産力と経済-諸部門生産力の発展における農業生産力の特殊性-
社会の生産力と諸部門の生産力
農業生産力発展の遅滞性
第2章 農業生産力と自然-農業生産力における自然の特殊的意味-
耕地とその豊饒度
土地生産性と労働生産性
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626