日本農業発達史 別巻 上
- サブタイトル
- 明治以降における
- 編著者名
- 農業発達史調査会 編者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 820p
- ISBN
- NDC(分類)
- 612
- 請求記号
- 612/N93/B1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 副書名:明治以降における農業生産力の地域的展開
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 序説-藩政農業より県農業に至る技術的問題の考察-(原口虎雄)
旧き小作関係と手作関係の構造と成長
新しき小作関係の構造とその発展
商品作物論
農業技術論
馬耕論
裏作論-耕地の利用状況について-
肥培管理論-米作反当収量論を含めて-
補説-加納農政の刺激-
2 その前進と停滞の構造
農産物構成の変動
稲作改良と加納農政
鹿児島県稲作の躍進期
『樋脇村史』より
熊本農法と農業教授人
排水整理事業
加納農政と農民
『巡村私記』
商品作物の消長
明治前半における商品作物構成
明治後半における産地変動
農業前進の指導者層の系譜
切替畑の行方
農村上層と麓
構造的地辷り
旦那山と農民山
1 問題の限定
2 斐伊川をめぐる治水問題
用水の整備
排水の整備
3 高畝-苜蓿農法の発展
高畝造成の普及
苜蓿栽培の確立
深耕-多肥農業の成立
4 耕地整理事業の展開
耕地整理の指導と奨励
耕地整理事業の展開
5 小括-特に生産関係との関連において-
第1章 耕地整理事業開始期における寄生地主の役割
第2章 耕地整理事業のもたらした諸影響
第3章 耕地整理組合の資金構成と請負工事における諸問題
第4章 農民層の分解と地主制の危機
第5章 あとがき-耕地整理組合の解消-
第1節 谷地町の農業概況
沿革
位置・地勢
地質
土地
戸数
第2節 水稲生産力の発展過程
反当収量の推移
品種
播種及び苗代
本田
施肥の改善
乾燥
第3節 草履表
起源と発達の要因
生産と販路
農家の副業としての要素
序、問題の視角
前章 明治期における水稲生産力
幕末農法の継承とその推進者
稲作の進展
後章 大正以降における水田総合生産力
水田輪作栽培のメカニズム
輪作による農業形態の変貌
1 会社諸企業の抬頭
製造業
金融業
2 地主制の本格的展開
郡別にみた小作地の推移
土地所有の構成
小作料をめぐる若干の考察
3 農業生産の展開
明治前期の農業生産とその推移
養蚕業の勃興
稲作の展開
4 展望
資本制工業の発達
郡別にみた水稲反収の推移
稲作技術における強制的指導に触れて
いわゆる「農村問題」の登場
1 河内木綿の衰退と新しい商業的農業・農村工業の胎動
河内木綿の衰退
農民層の分解
商業的農業の胎動
農村小工業の展開
2 第一次大戦を契機とする本格的展開
河内農村の変貌
ぶどう栽培の飛躍的発展
農民運動の展開と山林開墾
ぶどう生産の構造
貝ボタン工業の構造的変化
第1章 農地改革前における山地酪農業の実態
封建遺制の残存
農業の概況
役肉牛・乳牛の生産育成並びに搾乳の展開過程と畜牛生産関係の推移
第2章 農地改革後における農業生産の変貌
土地所有関係の変化
乳牛飼養の増加と新しい貸付関係の発展
酪農経営の発展過程
第3章 乳業資本の奥地進出と農民の対抗関係
戦後における製酪工場のあゆみ
牛乳取引に関する契約
乳牛購入資金の融通と飼料の販売・斡旋
第4章 要約
1 はしがき
2 徳川並びに明治時代の品種
3 大正以降における品種の変遷
5 施肥量の推移と品種の変遷
6 施肥量より見た代表品種の特性
7 青森県における品種改良の略史
8 青森県における冷害の略史
徳川時代の冷害
明治以降における冷害
豊凶年次の気象条件
凶作年次における郡別反当玄米収量
豊凶試験成績から見た作柄
冷害年次における作付品種
品種の変遷と冷害の克服
耐冷性品種による冷害防止効果の顕著な事例
9 冷害年次における品種改良の効果
昭和二十八年における藤坂五号の冷害防止効果
昭和二十九年における新品種群の冷害防止効果
10 品種改良の効果と意義
11 摘要
第1章 稲田における土壌の管理
土壌の種類について
稲田の耕起と整地
基肥
中耕・除草及び追肥
裏作における耕土の取扱い方
第2章 稲の種類
稲種の生態的特性に対する認識
一七三○年代の稲の種類とそのの性状
たいとうについて
付録有
稲種の分布と変遷
付表有
1 諸言
2 苜蓿の名称とウマゴヤシとしての「種」
3 ウマゴヤシのわが国への導入経路並びに伝播に関する考察
わが国におけるウマゴヤシの栽培の推移
5 ウマゴヤシの栽培技術の変遷の概要
一八三七年山崎氏の本種発見以前
山崎氏の本種発見後の-特に簸川平野における栽培技術の変遷
6 ウマゴヤシに対する試験研究の推移とそれの栽培技術への貢献
7結言
第1章 地主前史=貨幣資本の蓄積
I家の家系
商品生産の発展と商人資本
商人I家
第2章 商人資本の寄生地主化
姫路木綿の分解とその影響
銀貨・銀行資本・為替業務
土地・建物の集中
I家の内部統制組織
直営農業と市街地投資
第3章 小作人の管理機構
小作関係
周旋人=私設農会
社会的活動=県農会長・貴族院議員
第4章 地主的土地所有の解体過程
兵庫県における小作争議の発展
戦後経済恐慌と農地の解放
寄生地主解体過程の分析
1 幕末における上山川村(谷畑組)の経済構造と会沢家
上山川村(谷畑組)の構造
会沢家の経営
2 明治前期における豪農経営の推移
上山川村の構造
会沢家の経営
むすびにかえて-その後の上川村と会沢家の経営-
第1章 山居倉庫側設の事情
その創立
山居倉庫の設立と地主制
初期の役割
第2章 経営者旧庄内藩の性格
戊辰戦争と庄内藩
旧庄内藩士族団の経営する事業
旧庄内藩士族団とそのイデオロギー
第3章発展の第一期
山形県輸出米(米穀)検査制度と山居倉庫
山居倉庫の職制
山居倉庫の権威の確立
第4章 発展の第二期
入庫米の独占的集中
支庫網の拡充
酒田運輸倉庫株式会社
山居米の価格
庄内米市場における支配の確立
山居米の入庫経費
第5章 倉庫業における独占的支配
山居倉庫と農業倉庫
山居賃貸倉庫株式会社
第6章 山居倉庫の危機
昭和初年における山形県農業事情
農会と山居倉庫
産業組合と山居倉庫
第7章 山居倉庫の解体
山居倉庫と産業組合の対立激化
解体の事情(一)
解体の事情(二)
第8章 松柏会の誕生
第9章東北農家研究所
1 序論
2 近世における尾鷲地方の概観
3 山林の所有関係
4 山林所有と耕地所有について
5 土井家にみる大山林所有の形成
6 尾鷲林業の経営・技術
7 明治以後における発展の概説
8山林地主形成の一類型-結論にかえて-
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626