図書目録ニホン ノウギョウ ハッタツシ資料番号:000024744

日本農業発達史 第8巻

サブタイトル
明治以降における
編著者名
農業発達史調査会 編者
出版者
中央公論社
出版年月
1978年(昭和53年)8月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
816p
ISBN
NDC(分類)
612
請求記号
612/N93/8
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第4篇 大恐慌以降の日本農業
農業恐慌から戦争経済下の農業へ
農業恐慌
「転換期」の農政
戦争経済へ、銃後豊村へ-結びにかえて-
土地改良の転換
事業費をめぐる新たな問題
救農土木
地域性と階層性よりみたる一九三五年前後の土地改良事例
戦時土地改良政策へ
機械化の進展と退化
準戦時・戦時下における農機具問題
日本農業における機械化の分析
肥料をめぐる新局面
序論-多肥農業の基調-
農家経済と肥料
肥料工業の発展
「肥料問題」と肥料政策の展開
水稲における統一品種の交替
品種交替の概要
東北地方の冷害と稲の種類及び耕種法
冷害防止に関する指導-地域的指導の発足
耕種期日に関する二、三の観察
養蚕の衰退と畑作
昭和恐慌と養蚕農民
非常時局下の養蚕
戦時下の養蚕
農家小組合及び農会の活動
農家小組合の発展
農会の活動
第1章水田農業技術の展開
最近における耕種改善の時期的区分
水稲耕種法改善とその統一
水稲栽培品種の統一過程
凶作(昭和九年)と耕種法の改善
耕種法改善の滲透
水田二毛作の耕種改善
戦時下における農業技術
第2章畑作農業技術の展開
畑作物耕種改善の設定
陸稲栽培と耕種法
麦類栽培技術の変化
主要畑作物の栽培と耕種法の変化
第3章 施肥法の改善と戦時下の農業
施肥法改善と農業事情
水稲施肥規準の設定
自給肥料下の農業
麦・陸稲・蔬菜の施肥規準
附記有
第1章 資本主義生成期の林野政策と農業
林野政策の基調
山林原野の払下政策
国有林政策の転換
第2章 国有林野・森林法の制定と公有林野の整理統一
概説
国有林における企業経営の開始
森林法の制政と改正
林野所有と山村農業経営
林農経営の発展と農業
森林治水事業-公有林野の整理統一
第3章 第1次世界大戦後の林業政策と農民経済
補助金政策の展開
国有林の地主的利用の強化と農民
数表・図表有
前章 明治大正昭和期における水稲生産力消長の構造
水稲反収の高さ状態
水稲反収の変化の状態及び反収の高さとの相関状態
水稲反収の発展趨向に関する総合的状態
水稲反収の安定性の状態
水稲反収の発展趨向諸指標と安定性諸指標との相関状態
後章 大正昭和期における水稲生産力消長の構造。及び明治大正昭和期との対比における特質
水稲反収の高さの状態
水稲反収の変化の状態及び反収の高さとの相関状態
水稲反収の発展趨向に関する総合状態
水稲反収の安定性の状態
水稲反収の発展趨向と安定性との相関状態
総合表有
序 青田売買ノ意義
1 青田売買ノ行ハルヽ事情
2 青田売却農家
3 青田売却先
4 青田売却目的
5 青田売却時期
6 青田売米引渡決済時期
7 青田売買価格決定方法
8 青田売買価格
9 契約当時受領代金
10 青田売買契約ノ様式
11 青田金融ノ利率
12 青田売買ノ対策

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626