図書目録ニホン ノウギョウ ハッタツシ資料番号:000024743

日本農業発達史 第7巻

サブタイトル
明治以降における
編著者名
農業発達史調査会 編者
出版者
中央公論社
出版年月
1978年(昭和53年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
778p
ISBN
NDC(分類)
612
請求記号
612/N93/7
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第3篇 第一次世界大戦以降の日本農業(下)
麦作の展開
麦作の推移
麦の品種及び耕種法の発達
小麦増殖五ヶ年計画
小麦品種改良の経過
畑作における商業的農業の展開
第一次世界大戦中及び戦後の商業的農業の展開
激動する糸価と養蚕業の苦悩
蔬菜・果樹栽培の増大と農民
第一次世界大戦以降の農業経済及び農会
第一次世界大戦より昭和初頭に至る農業経済の推移
農地をめぐる農政
農民問題
農会運動の発展
第1章 明治前期の災害対策
明治期における災害の状況
災害に対する政策的前史
治水・土木事業
郷倉制から備荒儲蓄法へ
小作料減免関係のゆくえ
定免制と検見制
小作料減免の慣行的定着
第2章 明治中葉後の災害対策
新たなる災害問題とその対策
新たなる災害問題
治水・利水事業
罹災救助基金
小作料の減免事情
一般的風潮
小作慣行にあらわれた減免問題
第3章 第一次世界大戦以後における災害問題
小作料減免問題の新局面
災害観の変化
小作料の減免をめぐる地主と小作人
両者間における危険負担の定型化
災害施設と財政資金
村落を基盤とした保険・共済事業の胎動
低利財政資金の運用
第4章 農業保険法の成立
小作保険の提唱
農業保険法の制定
農業保険法における若千の問題点
第1章 明治末期から大正初期にかけての東北振興問題
明治三十五年・三十八年・大正二年の凶作とその背景
東北振興論の諸側面
東北振興会の活動
米作改良と冷害対策
第2章 昭和農業恐慌の時期における東北振興問題
農業恐慌と昭和六年・九年の凶作による東北農村の窮乏の激化
東北振興運動の展開
第1章レンゲ名称の歴史
植物学上の名称及び学名
中国及び隣国における名称と呼び名
和名の変遷
第2章 日本並びに国内各地への導入
日本への渡来
国内各地への導入
第三章 栽培の変遷
盛衰による時代(期)区分と変遷の概況
栽培の時代的変遷
畑作レンゲ
春播レンゲ
レンゲ飼料化の動向
第4章 栽培技術発達史
栽培の起原より江戸末期まで
明治時代
大正・昭和時代
第5章 種子生産の歴史的変遷
銘柄(品種)の歴史的記載
種子生産量の変遷
種子業の歴史
中国産種子の輸入
朝鮮産種子の移入
第1 北海道ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
第2 岩手・青山・山形・茨城ノ四県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
第3 群馬・長野・新潟・富山・石川ノ五県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
第4 静岡・島根ノ二県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
第5 愛知・和歌山ノ二県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
第6 京都・三重ノ一府一県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
岡山・広島・愛媛ノ三県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
第8 宮崎・熊本・福岡ノ三県ニ於ケル農業労働者ニ関スル調査ノ概要
1 五十町歩以上ノ大地主ノ所有耕地ノ大小
2 五十町歩以上ノ大地主ノ地方的分配
3 五十町歩以上ノ大地主ノ耕地所有面積
4 五十町歩以上ノ大地主ノ土地利用状況
5 五十町歩以上ノ大地主ノ職業
6 五十町歩以上ノ大地主と不在地主
7 五十町歩以上ノ大地主ノ種類
附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626