日本ねじ工業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本ねじ工業協会 編者
- 出版者
- 日本ねじ工業協会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 416p
- ISBN
- NDC(分類)
- 531
- 請求記号
- 531/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊によせて(通商産業大臣 江崎真澄)
刊行によせて(日本ねじ工業協会々長 石井義昌)
まえがき(ねじ史編纂委員会長 田島喜代次)
第1部 ねじ工業の現状と展望
ねじ-締結用部品
ねじ部品の重要性
多種多様な製品
5000億円工業
生産の伸び
ねじの需要先
貿易-輸出は世界1
価格動向
ねじメーカーの構成
事業所数・従業員数
従業員規模別構成
地域別企業分布
技術の高度化
生産設備の進歩
ねじ締結の高度化
技術導入
外資の進出
第2部 ねじ生産技術史
草創期
ねじの誕生
古代の締結法
火縄銃
近世のねじ
揺籃期
欧米におけるねじの発展
幕末期における欧米技術の移植・導入
明治政府のもとで
ねじの「文明開化」
在来技術の再生
ねじ部品の普及
ねじ用機械の発展
ねじ工業の成長
ねじ産地の形成
模索時代
切削小ねじ・ボルト
切削ナット
熱間ボルト
熱間ナット
木ねじ
冷間小ねじ・ボルト
工業近代化時代
切削小ねじ・ボルト
切削ナット
熱間ボルト
熱間ナット
木ねじ
冷間小ねじ・ボルト
高度経済成長時代
熱間ボルト
熱間ナット
木ねじ
圧造ナット
転造ねじ
調和ある発展をめざして
これからの産業体質
これからのねじ生産技術
これからのねじ製品
ねじ標準化の源流
前史
欧米のねじ標準化
欧米規格の濫入
ねじ標準化の開始
ねじ標準化のきざし
JESねじ
戦時下のねじ規格
臨JES
航格
戦時規格策定実施計画
JISの成長
工業標準化法の制定
ねじ関係JIS
メートル法実施
JISねじの国際化
ネジ特別委員会の答申
ISOねじの導入
ねじ切り換え運動
ねじ部品の国際化
第3部 ねじ工業団体のあゆみ
組織化への胎動
工業団体の誕生
異業種同居組合
ねじ同業者の結集
戦時経済統制上の団体
工業組合から統制組合へ
戦後の再出発と組織の進展
新組織への再編展
業界一本化へ
第4部 社団法人日本ねじ協会のあゆみ
発足
近代化施策の展開
体制整備から構造改善へ
低成長時代への対処
資料編・写真版有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626