図書目録ニホン デンキ ジギョウシ資料番号:000024730

日本電気事業史

サブタイトル
編著者名
電気之友社 編者
出版者
電気之友社
出版年月
1941年(昭和16年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
360,23p
ISBN
NDC(分類)
540
請求記号
540/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 電気の揺籃時代(工学博士 浅野応輔)
我国に於ける電気揺籃時代
我国最初の電気文献「紅毛談」
我国最初の電機製作者(平賀源内)
「エレキテル究理原」の著者(橋本曇斎)
江戸時代に於ける電気文献
伝信機の渡来
大名とエレキテル
明治初期電気余談
第2編 電気供給事業(工学博士 中原岩三郎)
緒言
明治の前期(創業時代)
明治の後期(成長時代)
大正時代(躍進時代)
昭和時代(統制時代)
結言
第3編 電気鉄道事業(鉄道省電気局長 森田重彦)電気事業発達の概要
国有鉄道に於ける電気運転
公私営の電気鉄道
電気運転用信号保安設備
第4編 電気通信事業(電気通信協会会長 中山竜次)
電信
電話
無線電信電話及び放送
電気信号
通信用機器の製造
第5編 電気機器製造工業(工学博士 納富磐一)
強電流機器製造工業
事業発達史
製品発達史
電球製造工業
電球工業の創始
電球製造技術の進歩
電球市場の混乱と統合
放電灯の発達
第6編 電気化学工業(工学博士 棚橋寅五郎)
緒言
電気化学工業と発電事業並に余剰電力の利用
電鍍及び電鋳電気精銅
炭素電極並に電解板
カーバイド工業
亜鉛の電解製錬
塩素酸カリの電解製造
燐工業
電解苛性ソーダ工業
アルミニウム工業
マグネシウム工業
鉄合金
金属ナトリウム工業
金属クロム工業
低炭素フエロクロム及び不銹鋼
其他の電熱工業及び電気製鉄
電解錫工業
空中窒素固定工業
結言
第7編 電気教育(工学博士山本忠興)
電気教育の黎明期
明治時代
大正及び昭和時代
電気工学教育を助成せるもの
結言
附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626