図書目録ニホン センショク ショウコウシ資料番号:000024725

日本染織商工史

サブタイトル
編著者名
泉 俊秀 著者
出版者
商業研究資料編輯所
出版年月
1933年(昭和8年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
923p 図版28枚
ISBN
NDC(分類)
587
請求記号
587/I99
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:丸善,工政会出版部(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

上巻 平安朝時代-奈良朝時代
序論
日本織物祖神と古代織物
古代の商業と市の起原
支那三韓の機織法の伝来
本邦の染織業と難波の盛栄
仏教の伝来と衣服令の制定
大化改新後の織物と産地
原始商業の形式の発達
織物小売店及問屋の起原
奈良朝文明と染織工芸
天平時代の服装と人口数
結論
中巻 平安時代-鎌倉時代 南北朝時代-足利時代
序論
平安時代と織部司の職制
桓武帝と絹物及棉業の奨励
延喜式と諸国調庸の織物
平安時代の小売商業と市店
藤原時代と華美の服装
藤原模様と羅馬の服装
源平時代の染織業と染料
支那に遊び錦文を想ふ
鎌倉時代の商業と座
問丸業の発達と貨幣経済
鎌倉時代の服装と織物
源平の紋所の起原と定紋
室町時代の染織物と服装
室町時代の有名織物と産地
結論
下巻 安土時代-桃山時代-江戸時代
序論
安土、桃山時代の織物
徳川時代大奥の服装
南蠻貿易と幕府の政策
阿蘭陀船と舶載織物
徳川時代の絹織物産地
麻布、木綿、毛織物の産地
唐国及東印度貿易と名称
南蠻阿蘭陀貿易と名称
純子金襴漢島の名物裂
尺幅の制定及紺屋税
結論
続篇 徳川時代(補遺)
序論
徳川幕府の法度と服制
近世の服装と西洋の文化
舶載の名物裂と華布
西陣の制度と幕府の保護
江戸時代の染物の発達
両毛絹市と関東物の発展
各藩家中工業と織物の奨励
問屋組発達と幕府の干渉
江戸時代小売呉服店の繁栄
模様と縞と絣の解説
結論
新篇 明治時代-大正時代-昭和時代
序論
明治大帝の奨励と消費量
政府の染織産業奨励
御大礼と御服及装束
明治時代の産地の変遷
明治-大正の生産額と物価
生産額の発達と輸出入額
染織品貿易の活躍と国策
近代の服装の変遷
明治政府と商業の施設
昭和時代と問屋業の発達
昭和時代と小売店の繁栄
昭和時代織物産地の活躍
生糸人絹及棉業と毛織物
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626