日本産金史
- サブタイトル
- 編著者名
- 石川 博資 著者
- 出版者
- 巌松堂書店
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 383p 図版53枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 562
- 請求記号
- 562/I76
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 緒論
第2章 金の由来
第3章 金の品位
第4章 金の生状
第5章 金の沙鉱
第6章 金の名目
第7章 金の字義
第8章 金の異名
第9章 金の歌抄
第10章 金の文抄
第11章 金の古諺
第12章金の隠語
第13章 金の歴史
三韓の金銀
新羅の入貢
百済の朝貢
秦の人融通王
高麗王の金貢
冶金の始め
産金の始め
百済王敬福
駿河の産金
金銭の始め
安倍貞任
藤原氏の豪奢
義経の奥州下り
マルコ・ポーロ
北海道の砂金
戦国ごろの諸山
金幣漸く隆盛
西洋の採堀法
豊臣秀吉
金銭の威力
家康の山例
黄金の分与
判金の始め
金座の始め
慶長判の品位
家康の鉱業政策
大久保長安
佐渡金山
大仁金山
金堀り師
新式の作業
鎖国断行
判金改鋳
徳川氏覆滅の因
維新回天
第14章 山の法度
家康公の山例五十三箇条
諸国の山例
鉱山師の席次
金銀山御売山の法
金山の諸法度
第15章 山相
山の居様
最初遠見の法
中夜望気の法
金の精気
山の十五相
鉱撫の善悪
第16章 土容
金の鉱質
金の燔様石
金の〓石
金の山色
鏈の道
金のの蔓
三要の口傅
第17章 発坑
試掘坑
欺瞞坑
採掘坑
第18章 川礫
第19章 草木
第20章 金山の特徴
第21章 開掘の端緒
草木の処理
穿地の手段
開坑の用意
掘鑿の開始
第22章 採掘の方法
合掌掘
火縄掘
合掌留
四ツ留
カツラ結
四本柱
逆矢
化粧切
釜立
鎚立
掛札
樋道の切方
菅樋の切方
竹樋
障泥の切方
鑿角
金格子
穿鑿の進捗
作業時限
第23章 舗内の風情
鉱山の雛形
鉱夫の狂歌
茶毘と位牌奴
鉱夫の不正
第24章 鉱夫の道徳
第25章 土中の邪気
第26章 金山の傅説
舗内の妖異
握り飯の幽霊
金山に絡む傅説
山神の傅説
埋蔵金の傅説
第27章 金山に働く人々
山先
三役
山師
絵図師
振矩師
帳付
油番
舗役人頭
穿子遺
山留
樋番匠
小遣
荷之者
鍜冶
名主
小屋頭
かなこ
穿子請
穿子頭
手傅穿子
丁場穿子
鑽通穿子
鞴指穿子
荷揚穿子
水替穿子
第28章 金山の用具
第29章 鏈石の取捌
撰鉱
鏈の目利
鏈の粉砕
淘汰
鞁鞴
灰吹
分析
第30章 金銀貨史
古代の金銀
古金銀の称号
天正判金
慶長金銭
元字金銀
賓永金銀
正徳金銀
享保金銀
文字金銀
五匁銀
文政金銀
保字金銀
安政金銀
万延金銀
金銀の分銅
地方の金銀
甲州金
佐州銀
金銀の品位
第31章 金座の沿革
第32章 金山の地誌
諸国金山
南部金山
阿仁金山
但馬金山
駿河金山
石見金山
常陸金山
甲州金山
近江金山
出羽金山
加賀金山
松前金山
佐州金山
第33章 大久保長安略傅
第34章 大仁金山誌
第35章 金山俚言
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626