日本蚕糸業史 第3巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 大日本蚕糸会 編者
- 出版者
- 鳳文書館
- 出版年月
- 1992年(平成4年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 531,378p
- ISBN
- NDC(分類)
- 632
- 請求記号
- 632/D25/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 大日本蚕糸会昭和11年刊の複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
日本蚕糸業史 第三巻
蚕種史
第1章 蚕種製造発達の沿革
近世時代前の蚕種製造
上古時代
中古時代
近古時代
近世時代の蚕種製造
慶長より元禄年代=元禄以前
宝永より延享年代=享保前後
寛延より天明時代=明和前後
寛政より文政年代=文化前後
天保より慶応年代=安政前後
現代の蚕種製造
蚕種に関する政策の変遷
明治前期の蚕種輸出
明治中期以降の蚕種移輸出入
明治以降蚕種製造経営の変遷
秋蚕発達の沿革
蚕種人工孵化の発達
第2章 蚕種類の変遷
近世前の蚕種類
支那古代の蚕種類
奴理能美の飼育せる蚕児
中古期の蚕種類
近世時代の蚕種類
元禄以前
享保前後
明和前後
文化前後
安政前後
現代の蚕種類
〔甲〕明治時代
黄緑繭種の流行期
白繭種の流行期
〔乙〕大正以降
大正前期
大正後期
昭和初期
第3章 蚕種製造技術の変遷
近世時代の製造技術
元禄以前
享保前後
明和前後
文化前後
安政前後
現代に於ける製造技術
原蚕飼育の推移
種繭選択及保護の推移
採種形式の推移
蚕種鑑定の推移
蚕病予防の推移
一代雑種製造法の推移
蚕種保護の推移
蚕種の人工孵化法
日本蚕糸業史 第三巻
養蚕史
第1編 養蚕発達史
徳川時代に於ける養蚕主要地
明治以降に於ける養蚕の発達
明治以降に於ける養蚕発達の概要
明治以降の養蚕統計
夏秋蚕の沿革並にその発達
夏蚕の沿革
秋蚕の沿革
夏秋蚕の発達概要
道府県養蚕の沿革並にその発達概要
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京府
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
発達概要統計
第2編 養蚕技術史
飼育法変遷概要
徳川時代
明治時代
大正、昭和時代
各種飼育法の起原沿革
主要飼育法の起原沿革
特種飼育法の起源沿革
催青に関する沿革
蚕種選択の重要性認識の起原
催青着手時期及び発生調節の沿革
蚕種の包被の沿革
催青に温度計使用の起原
催青に湿度計使用の起源並に催青湿度調節の沿革
催青器使用の起源
各種催青法の起原沿革
掃立に関する沿革
掃立時期の変遷
掃立時刻及び掃立延期法の沿革
蟻量秤量の沿革
各種掃立法の起原沿革
飼料に関する沿革
桑葉以外の飼料使用の沿革
適良桑に対する考へ方の変遷
採桑及び貯桑に関する沿革
採桑に関する沿革
貯桑に関する沿革
給桑に関する沿革
〓桑寸法及び形状の変遷
給桑上の注意事項の沿革
給桑回数の変遷
要桑量の変遷
蚕座面積及び拡座に関する沿革
蚕座面積の変遷
拡座回数及びその時期の変遷
除沙及び蚕座改善法に関する沿革
起除沙、中除沙及び眠除沙の起源
各種除沙法の起原
除沙回数及びその時期の変遷
蚕座改善法に関する沿革
眠起及びその取扱ひに関する沿革
眠の名称の沿革
催眠時取扱ひに関する沿革
眠中保護に関する沿革
餉食時期の変遷
温度調節に関する沿革
我が国養蚕に温度計使用の起源並にその普及
各種補温法の沿革
最近に於ける春蚕各種補温法の消長
防熱法及び清涼法の沿革
蚕児発育時期と温度調節の沿革
積算温度
湿度調節に関する沿革
我が国養蚕に湿度計使用の起源並にその普及
過乾対策の沿革
多湿対策の沿革
通風換気及び気流効果認識に関する沿革
通風換気の沿革
気流効果認識の沿革
上蔟及び収繭に関する沿革
上蔟に関する沿革
収繭に関する沿革
夏秋蚕飼育要旨の変遷
飼育標準表の沿革
飼育標準表の沿革概要
所謂西ケ原式飼育標準表
其の後の飼育標準表
蚕病及び消毒に関する沿革
蚕病に関する沿革
消毒法の起源沿革
蚕室に関する沿革
専用蚕室の沿革
各種蚕室の起源沿革
蚕具類に関する沿革
蚕架の沿壁
蚕具の沿革
養蚕経営史
経営思想の変遷
経営規模の変遷
穀作と養蚕の比較
養蚕業の収支調査
付録有
産繭処理
養蚕業共同経営の発達
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626