日本航空学術史
- サブタイトル
- 1910-1945
- 編著者名
- 日本科学文化協会 編者
- 出版者
- 日本航空学術史編集委員会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 457p
- ISBN
- NDC(分類)
- 538
- 請求記号
- 538/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:丸善
- 昭和館デジタルアーカイブ
日本航空学術史の出版にあたって(第21期日本航空宇宙学会長 竹内一之)
まえがき(日本航空学術史編集委員会幹事 粟野誠一)
第1篇 個人篇
飛行機(設計・性能)
飛行機(構造・強度)
飛行力学
空気力学
プロペラ
原動機
金属材料
非金属材料
燃料・潤滑油
計測
生産
艤装
整備取扱
第2篇 団体篇
陸軍航空の活動並に業績
はじめに
気球からはじまる
陸軍飛行機の芽生え
競争試作始まる
ユンカースG38超重爆
低翼単葉機に
支那事変始まる
飛行実験部の誕生
各会社の要望
陸軍の戦前の航空行政
試作命令の乱発
技術的諸問題
「キ43」1式戦闘機「隼」
生産会社の要望
第一線からの要望
日米開戦
昭和17年の状況
昭和18年の状況
昭和19年の状況
敗戦
回顧
海軍関係の活動並に業績
総説
部隊に対する技術教育
海軍航空技術研究機関
第一海軍技術廠に於ける主な実験研究施設
海軍航空技術研究機関の活動(その1.昭和15年以前)
海軍航空技術研究機関の活動(その2.昭和16年以降)
技術院
技術院の由来と技術運動
技術院創設の経緯
開庁より廃庁まで
航空研究体制整備5ケ年計画
科学技術審議会
研究動員会議
後記
東京帝国大学航空研究所
沿革および創設時代
研究所の拡充
日米開戦後の活動状況
航空研究所における研究概要
中央航空研究所の活動並びに業績
緒言
沿革
研究活動の状況
空襲下に於ける活動
養成所
むすび
航空試験所
沿革
施設
組織
業務
妙高号の事故
第3篇 戦時中の生産および整備取扱
戦時中の航空機生産の一例(川崎航空機工業株式会社)
沿革
第一,第二および第三期拡充(各務ケ原への工場移転および拡充)
第四期拡充とその実施(明石工場の建設)
第五期拡充とその実施
第六期拡充とその実施(岐阜新試作工場および都城工場の建設)
第六期拡充の促進(遊休工場の転用)
第六期拡充計画の1ケ年繰り上げ
昭和19年度生産状況
拡充実施の状況
生産実績
協力工場
工場疎開(岐阜工場)
工場疎開(明石機体工場)
工場疎開(都城工場)
各航空機会社の社史並に生産活動
三菱重工業株式会社
中島飛行機株式会社
川崎航空機工業株式会社
愛知航空機株式会社(愛知時計電機株式会社)
川西航空機株式会社
日立航空機株式会社(東京瓦斯電気工業株式会社)
立川飛行機株式会社
九州飛行機株式会社
日本国際航空工業株式会社
住友金属工業株式会社
昭和飛行機工業株式会社
日本飛行機株式会社
航空機用材料関係会社の生産活動に於て
緒言
一般
鉄鋼関係
非鉄金属関係
空襲被害と防空および疎開方策
結論
戦時中の航空機の整備取扱の状況について
緒言
整備取扱から見た飛行機の設計
整備取扱からみた生産状況
整備
取扱
飛行機の不具合状況と故障状況
結言
第4篇 まとめ
飛行機(設計・性能)(中口博)
飛行機(構造・強度)(林毅)
飛行機(振動)(松平精)
空気力学(谷一郎)
プロペラ(佐貫亦男)
原動機(粟野誠一)
附表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626