日本航空史 坤
- サブタイトル
- 編著者名
- 航空協会 著者
- 出版者
- 航空協会
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1264,169p 図版21枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 687
- 請求記号
- 687/N71/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
海軍編
総論
海軍航空の沿革概要(軍事参議官海軍太将 山本英輔)
本論
陸海軍共同研究時代
海軍航空の独立
日独戦争
日独戦後の海軍航空界
横須賀航空隊の新設
高等飛行への邁進
操縦より製作へ進む
転換期の海軍航空界
拡張期に入った大正七年
諸施設の改革の大正八年
海軍飛行機の制式決定
長距離飛行の記録を作つた大正九年
海軍航空隊令発布さる
本格的建設の基礎工事時代
大震災の前後
国産機の活躍時代
製作技術と長距離飛行の画期的進歩
世界的進出の機会迫る
半硬式飛行船の国産化
帝都防空の実漸く整備
航空施設の充実
完壁期に入つた航空陣
世界的優秀機続出
上海事変に於ける我空軍
非常時の海軍航空
内憂外患の昭和九年
目覚ましき拡張漸く成る
民間編
民間航空の独立
日本飛行協会の創立と飛行会
帝国飛行協会の成立と大正二年度の飛行界
躍進期に入る民間飛行界
大正四年度の民間飛行界
世界的名飛行家にあつて刺戟さる
帝国飛行協会飛行士の巣立ち
長時間飛行の実績上り最高潮の気運興る
宙返りと長距離飛行の成功
民間飛行の新記録続々
陸軍省の民間航空奨励
航空工業の発達と新進飛行家の輩出
未曾有の大震火災に遭遇す
新聞社飛行機の活躍時代に入る
訪欧、訪日飛行の盛なりし民間飛行界
大正年間に於ける民間郵便飛行
大正年間に於ける懸賞民間飛行
愈々世界的認識を深めたる我民間の航空
民間飛行機実用時代に入る
定期旅客輸送の実現漸く就る
商用に活躍せる飛行界
外国機盛んに来る昭和五年
国際飛行場を完成した昭和六年
学生航空の盛なりし昭和七年
飛行協会の二十週年を迎へた昭和八年
女流飛行家と新聞社機活躍の昭和九年
航空関係統計編
統計有
航空関係商工業編
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626