図書目録ニホン コウクウシ資料番号:000024705

日本航空史 乾

サブタイトル
編著者名
航空協会 著者
出版者
航空協会
出版年月
1936年(昭和11年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1159p 図版34枚
ISBN
NDC(分類)
687
請求記号
687/N71/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本航空発達の概要並に所感(陸軍中将 安満欽一)
航空日本の夜明け前
日本航空の濫觴時代
陸軍編
臨時軍用気球研究会事代
創設に至る迄の経過
具体化されたる研究会の事業
飛行機の製作と輸入機
飛行機の試験
長距離飛行と実戦参加
海外派遣と新式機の購入
操縦術の教育
飛行気球の製作と購入
飛行気球と試験と研究
飛行気球の活躍
学術上技術上の研究
航空従事者の保護施設
研究会の職員
研究会各年度の経費
研究会活動時代の犠牲者
陸軍航空部の再組織と研究会の廃止
航空日本の創初(陸軍大将 井上幾太郎)
航空本部と所沢飛行学校の誕生
初代本部長は井上幾太郎氏
海洋横断の新記録を作る
陸軍航空の実漸く整備
航空太隊の拡張漸く成る
大震災に於ける航空陣
大震火災後の整備期
航空兵科独立時代
大正航空史を終る
全面的に新面目に入る
皇国空防の威力益々加はる
堅実に基礎工作進捗す
内外の国事多端に向ふ昭和五年
満洲事変突発したる昭和六年
愛国飛行機続々現はる昭和七年
飛行隊を拡張したる昭和八年
国防強化の提唱された昭和九年
航空兵科独立十周年を迎へた昭和十年
陸空軍機材、編制編
陸空軍の編制々度
陸空軍修業員
航空殉難編
諸名士の航空論
広告

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1864803

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626