日本化学繊維産業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本化学繊維協会 編者
- 出版者
- 日本化学繊維協会
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1223p
- ISBN
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- 586/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 化繊産業史資料:p1111-1220
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1篇 日本における化繊産業の発達
日本化繊工業の発端
ヨーロッパ人絹工業の発展とその影響
外国技術の導入から「自主」製造技術へ
人絹工業の成立
大戦中の企業勃興と反動恐慌後の帝人・旭絹繊の並立
外国技術の導入と技術進歩
人絹糸用途の拡大と織物産地ヘの晋及
人疑糸の流通機構と特約店制度
人絹工業の発展
三井物産・大紡績会社の人絹工業への進出と関税引上げ
金輸出再禁止と「人絹黄金時代」
輸出主導型の人絹糸市場の拡大
人絹製造技術の進歩
特約店網の拡大とオッパ取引の盛行
人絹工業の発展と金連部門
スフ工業の勃興
外国におけるスフ工業の発達
日本におけるスフ工業の勃興
スフ工業の流通構造
スフの製造技術の進歩
日本人絹・スフ工業の発展構造の特徴
創成期から黄金時代までの労働事情
徒業員数の推移と雇用形態
労働形態と労働力の特質
労働条件と労働衛生環境
黄金期までの賃金諸形態
労務管理方式の諸形態
労使関係と人絹争議
第2篇 統制経済下の化繊産業
戦時体制と人絹・スフ工業
封鎖経済と人絹・スフ工業
統制強化と生産縮小
統制の確立と統制機構の整備
統制の確立
統制機構の製備
企業整備
アセテート繊維の工業化計画
アセテートと日本の関心
各社の工業化計画とその中断
軍需への転換
合成繊維の初期の研究
附録有
デュポン・ナイロンの発表とその反響
ナイロン66の分析・重合とナイロン6の研究
『日本合成繊維研究協会』の設立と活動
ビニロンの初期の研究(1)
ビニロンの初期の研究(2)
アクリル繊維・ポリウレタン繊維の研究
東レのナイロン中間工業化試験
蛋白人造繊維の研究と企業化
戦時体制下の労働諸事情
戦時体制下の労働市場と労働力の質的変化
戦時における労働条件の変化
労務管理の国家統制
戦後統制と化繊工業の復興
占領統制への移行
再建復興への道
化繊輸出と統制の撤廃
戦後におけるアセテート工業の復興
戦後復興期の労働事情
労働力の再編成
労働条件決定の機構変化と作業環境問題
化繊労働組合の結成とその機能
生産再開と経営財務問題
敗戦の化繊企業に及ぼす影響
財閥解体、戦時特別損失と化繊企業
統制下の生産再開と経営問題
化繊復元過程の財務問題
バルクラインシステムと原価管理
第3篇 化繊産業の復興と新展開
レーヨン工業の復興と朝鮮戦争
輸出環境の激変と国内市場
復興過程における生産と原料
朝鮮ブームの反動と対応策
レーヨン工業の再発展
輸出振興政策と化学繊維工業
パルプ、その他の原料問題
生産技術の革新と製品の向上
国内原糸市場とレーヨン加工業の進歩
レーヨン製品の輸出増大と市場構造
合成繊維の育成と工業生産
育成策とビニロン・ナイロンの企業化
後続企業による合成繊維生産
合成繊維産業育成対策の推進と生産増大効果
合成繊維市場の開拓と系列化
初期における困難の克服と市場拡大
フィラメントの加工・系列化
ステープルの加工とその市場
漁網製造業・縫製業・染色業と合成繊維
戦後におけるアセテート工業の企業化
工業化の条件と各社の企業化着手
アセテート工業育成と問題点
アセテート工業の確立と市場形成
繊維総合対策の展開と繊維不況
繊維間競合と設備過剰問題
繊維産業総合対策審議会と設備措置法
繊維不況と繊維工業の発展方向
復興期の労働事情
朝鮮戦争後の労務構成と生産性の上昇
労務管理の新展開と労働諸条件
労働運動の動向
朝鮮戦争期の高収益と反動期の経営財務政策
朝鮮戦争による高収益の帰属と反動不況
レーヨンステープル部門参入の経営政策
朝鮮戦争期前後の経営財務政策
合繊工業化の開始と各社の投資政策
合繊工業化過程の経営問題と経営管理の展開
第4篇 合成繊維の本格的展開
アクリル・ポリエステル系繊維の企業化
帝人・東レによるポリエステル系繊維の企業化
アクリル系繊維の企業化
石油化学工業の成立と合繊原料
長期不況下のレーヨン工業
レーヨン糸
レーヨンステープル
措置法の施行とレーヨン紡績
アセテート
設備措置法下の合繊工業
化繊設備の措置法指定
合繊設備自主調整の開始
合繊紡績の発展
貿易自由化と化繊産業
合成繊維の第2次展開
合成繊維市場の拡大
各種合成繊維の動向
後発合繊の企業化
合繊原料生産体制の改編
合成繊維輸出の展開
昭和30年代の合繊輸出
輸出製品の構成とその動向
輸出市場の構造
輸出体制の整備
世界の合成繊維貿易の動向
合繊企業の成長と輸出
転換期の合繊工業
協調懇談会への移行
昭和30~40年の合繊不況
操短と技術革新下の労働事情
操短時の労働事情
技術革新下の労務管理と労働諸条件
労働運動の動向
レーヨン不況と合繊投資をめぐる経営財務
レーヨン不況と化繊企業の経営動向
合繊工業の成長と経営財務
経営管理の展開
第5篇 国際化時代の化繊産業
規模の拡大と国際水準への指向
輸出主導下の生産拡大
化学繊維工業協調懇談会の運営
開放経済体制の進展
3大合繊の併産体制
レーヨン部門の縮小均衡
合繊市場の拡大と多様化
価格水準の変革と新製品の開発
商品開発と素材開発
紡繊業の悲造改善と加工技術の進歩
海外市場への展開
世界第1位の輸出
活発化する企業進出
技術・プラント輸出
米国の輸入制限
化学工業への遡及
石油化学工業の発展
合繊素原料体制の整備
化学系企業の素原料参入
合繊各社の原料総合自給化
合繊原料体制の再編成
繊維企業の総合化学工業への指向
主要各社の化学工業への展開
国際化時代の労働事情
合理化の進展と雇用節約
能力主義的労務管理と労働条件の改善
労働運動の動向
現段階における合繊企業の経営
第1次合繊不況と経営の多角化
紡績企業の合繊部門参入と企業集中
経営組織の改善と管理活動の強化
最近の合繊各社の経営動向
資料有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626