ニッピ八十五年史 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- ニッピ 編者
- 出版者
- ニッピ
- 出版年月
- 1992年(平成4年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 417p
- ISBN
- NDC(分類)
- 584
- 請求記号
- 584/N76/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表・用語解説:p373~411
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊にあたって(代表取締役社長 伊藤伸一)
口絵有
第1章 飛躍への基盤づくり(昭和三十二年~四十年)
伊藤勇二社長のもとで
伊藤勇二の経営理念
多角化への布石
安定した労使関係のために
革製品の多様化と生産の近代化
新時代の到来
靴用革の需要高まる
工場および製法の近代化
販売活動の強化
新製品続々登場
ゼラチン事業の進展
生産体制の整備
共同開発の成果
研究部門の拡充
コラーゲンの研究始まる
施設の充実
第2章 多角化の推進(昭和四十一年~四十八年)
将来の発展を期して
旺盛な資金需要に対処
経営の合理化を目指す
揺れ動く皮革業界のなかで
革市場の動向
困難を克服して
タンニン工場の合理化
新たな用途を探る
高品位ゼラチンで躍進
品製向上による需要増大
設備強化と原料確保
ユーザーの良きパートナーとして
公害問題発生
コラーゲンケーシングの企業化
中間実験室時代
新工場で操業開始
販路を拓く
第二のケーシングを目指して
開発部の設置
コラーゲン可溶化技術の改良および応用研究
その他の研究
惜しみない研究投資
第3章 企業体質の転換(昭和四十九年~五十九年)
激変する経済環境のなかで
トップ交替
活性化の推進
公害防止対策
構造不況下の皮革部門
自由化をめぐる攻防
当社の不況対策
ファッション化への対応
スーパーとのタイアップによる新機軸
ゼラチン製造部門を分離、別会社とする
生産性向上への取組み
新製品開発と一部製品の生産委託
別会社として分離
世界に広がるケーシング
ニッピコラーゲン工業(株)の設立
ケーシングの需要増大
海外市場の拡大
オイルショックと円高を克服
経済性優先の研究開発
研究開発投資の削減
コラーゲン、医療分野で初の商品化
ペプタイド製造開始
酵素プロジェクトチームの研究成果
リンカー(架橋塩ビ)の改良と応用研究
第4章 新時代への挑戦(昭和六十年~平成四年三月)
新“創業”を目指す
転機を迎えて
体質強化のために
時代に即した皮革産業へ
欧米からの市場開放要求峻烈化
事業部・工場の再編成
需要拡大への取組み
大口需要への対応
今後の課題
新分野の開拓進むゼラチン部門
ゼラチン事業の新展開
ペプタイドの躍進
コラーゲン事業の拡大
ケーシング販売量の急増
新しい用途を模索
化粧品業界へ進出
(株)ニッピコラーゲン化粧品の設立
現況と近未来像
リンカーの用途拡大
マスキングフィルムの開発
都市開発事業への参入
大阪難波地区再開発計画
当社の事業計画
関連会社小史・資料・年表・用語解説有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626