ニッセイ一〇〇年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本生命保険相互会社 著者
- 出版者
- 日本生命保険
- 出版年月
- 1989年(平成1年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 303p
- ISBN
- NDC(分類)
- 339
- 請求記号
- 339/N87
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p293~297 参考文献:p301
- 昭和館デジタルアーカイブ
創業の章(明治元年から明治二二年)
銀行家・弘世助三郎
日本生命創立の決意
片岡直温の共鳴
創立準備に着手
創立願の提出
社長に鴻池善右衛門
開業の危機
相互扶助の精神
二つの日本生命
開業当初の章(明治二二年から明治三五年)
第一号契約
馬車馬主義
厳格モットーの体格診断
主力は終身保険
創業期のサラリーマン
苦心の東京進出
代理店の設置と活躍
保険募集の助っ人
支社支部のルーツ出張所
三年後の開業式
浪花の音づれ
損保・銀行分野への進出
創業期の広報活動1
創業期の広報活動2
コロンブス博覧会への出展
内国勧業博覧会
資産運用の展開
業界トップの座
第一回大決算
基礎固めの章(明治三五年から大正八年)
赤レンガの本店1
赤レンガの本店2
新築記念の大募集
鴻池社長の退任と片岡の社長就任
日清・日露戦争
片岡社長の渡航
代理店会同
明治末期・大正期の資産運用
業績の低迷と奮起の章(大正九年から昭和一四年)
営誉を称える金功章
関東大震災
生命保険展覧会
弘世助太郎の社長就任
昭和恐慌と人材の養成
日本生命済生会の設立
御堂筋と本店増築
東京日本生命館の落成
統計機器の先駆的導入
臥薪嘗胆二十年、世界制覇
社内運動会・旅行
懐かしき寮生活
体育文化クラブ活動1
体育文化クラブ活動2
戦争に向かっての章(昭和一五年から昭和二○年)
成瀬社長就任と創業五十周年
店舗展開1
店舗展開2
適塾保存に協力
戦前の資産運用
愛国生命等の包括移転
軍靴の響き
職員の応召
戦時体制1
戦時体制2
戦時体制3
原爆の惨禍
終戦と混乱の章(昭和二○年から昭和二六年)
占領軍による接収
労働組合の結成
戦後の苦難と新会社設立
新旧会社の併存
生命保険の月
弘世現の社長就任
経営の再建
インフレとの戦い
能率研究会
支社支部社屋の復興
日本生命球場
再建の手応えの章(昭和二七年から昭和三三年)
新会社創立五周年
学術研究への支援
デビット・システム
エンゼル号の活躍
投融資と地域還元
女子ユニフォームの変遷
社内歌あれこれ
ヒューブナー博士の来日
高度経済成長の章(昭和三四年から昭和四八年)
創業七十周年
本店の増改築
暮しの保険の発売
PR活動
珠算大会
事務機械化の歩み1
事務機械化の歩み2
喜楽会の発足
中之島研修所
日比谷ビルと日生劇場
国崎裕と生涯学習
阪急日生ニュータウン
関連事業
物故役職員慰霊宝塔の建立
福利厚生施設
安定成長時代の章(昭和四八年から昭和五七年)
琉球生命の包括移転
弘世社長の保険殿堂入り
法営・リーブの活躍
創業九十周年と日本生命財団
広報活動
CM(コマーシャル)あれこれ
野球部都市対抗に優勝
社内提案制度
通信手段の変遷
お客様とのふれあい
商品開発の歩み
事務職員の保険販売
昇仙峡の大惨事
金融革命と国際化・情報化の章(昭和五八年から現在まで)
川瀬社長就任と新組織体制スタート
国際化の歩み
海外拠点の展開
海外業務提携
システム100と新営業制度
都市開発事業への取り組み
東京の組織拡大
総合生活保障産業を目指して
資料有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626