図書目録ニイガタケン ノウチ カイカクシ資料番号:000024684

新潟県農地改革史 前史

サブタイトル
編著者名
嶋岡 七郎 編者
出版者
新潟県農地改革史刊行会
出版年月
1956年(昭和31年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
712p
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
611/N72
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図5枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字(新潟県知事 北村一男)
刊行の辞(新潟県農地改革史刊行会長・新潟県農業会議会長 吉沢仁太郎)序(新潟県農地部長 岡村淑一)
序(新潟県市長会々長・新潟市長 村田三郎)
序(新潟県町村会々長・亀田町会長渡辺幸太郎)
第1編 地租改正と土地所有権確立
土地制度と税制
上代から明治維新まで
明治の大変革
地租と土地私有権
古来の租税制度
財源確保と土地私有権確立
維新初政期の税制と廃藩置県
地価の決定
新地租の確定
父録処分の遂行
地租改正と新潟県
地籍の編纂
第2編 土地売買と小作関係
概観
土地売買の変遷
小作形態の変遷
小作慣行の整理
新潟県の小作事情
普通小作
永小作
作株
特殊小作慣行
神領と除地
第3編新潟県の耕地と地主
耕地の改良拡張
新潟県の地勢
維新前の水害
明治二十九年の水害
治水と耕地の改良造成
大規模の農業土木
全県を綜合した治水方策
大地主と其の農業環境
大地主の発生まで
耕地所有及び利用形態
農業経営目的の推移
新潟県の大地主
大地主の実態
土地兼併の過程
農地解放前の大地主
地主の生成と家系
第4編 農地解放の必然
農家経済の実態
農業政策進行過の瞥見
農地開放を余儀なくしたもの
農家経済の碇綜暴露
国民負担の不均衡
農家没落の様相
農業者の自救策と小作料
百姓一揆と小作争議
小作料の決定
農業生産増加の悲劇
公正なる小作料
慣習の遺存と小作争議
米穀規格の統一
小作料の変遷とその検討
農地解放直前の小作料
近代的小作争議
百姓一揆と小作争議
小作関係立法後の小作争議
小作争議の処理方針
第5編農地立法の胎動
立法の経過
小作立法の萌芽
社会的自覚と興業意見書
小作立法の検討
新潟県の反応
小作立法に対する態度
農民生活擁護に関する立法運動
新潟県の農地施設
第6編 自作農創設
第一次の政府施設
自作農化に対する諸論争
自作農創設事業実施
第一次施設後の経過
第二次の政府施設
計画の概要
農地調整法の実施
自作農創設維持の機関
事業成績
新潟県の自作農奨励施設
事業の開始
施設の拡張
政府施設に照応
日支事変と自作農事業
自作農地の最高標準面積
貸付資金の償還困難
新潟県の施設成績
自作農創設の実例
標準農村の設定
第7編 小作調停の実施
制定の経過と其の概要
実施当時の情勢
調停法による解決の実際
調停成立の曲折
農村各種団体の消滅
農村団体興亡の顛末
小作調停法の空文化
小作調停の成果
第8編 農地調整法
制定までの社会的背景
小作立法企図
小作法案に対する民間の意見
新潟県の綜合意見
農地調整法実施
新潟県の施設
実施前後の農村事情
調停事件の成績
調停申立以外の争議
小作官の法外調停
農地解放着手後の争議
第9編 戦時的農地施策
小作料統制令
農地価格統制令
農地等管理令
耕地喪失農家の状況
農地処分調整
産業別地帯の設定
各地帯の調査概要

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626