名古屋鉄道百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 名古屋鉄道 編者
- 出版者
- 名古屋鉄道
- 出版年月
- 1994年(平成6年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1106p 図版14枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/N27
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表・参考文献:p909~1089
- 昭和館デジタルアーカイブ
校閲(東京学芸大学教授 青木栄一・大東文化大学教授 今城光英)
協力(愛知教育大学名誉教授 水野時二・愛知学院大学教授 林董一)
ご挨拶(取締役会長 梶井健一)
発刊にあたって(取締役社長 谷口清太郎)
序章「中京圏」の風土・歴史・環境
第1章 名古屋市内路面電車として誕生
鉄道の黎明と初期の鉄道政策
鉄道敷設法の制定
地域的私鉄の誕生
電気鉄道の萌芽とわが社の発祥
開業と施設の概要
事業拡張の歩み
初期名古屋市政との調和
路線拡張と共進会開催による利益の急増
名古屋市周辺の電鉄企画続出
第2章 郊外電気鉄道に転進
軽便鉄道法の施行
郊外線の着手
愛知・岐阜県下の私鉄情勢
郊外線の開通と影響
名古屋電鉄の大難
愛知電鉄の危機
福沢桃介・藍川清成が愛知電鉄に参加
名古屋電鉄が名古屋市に市内線譲渡
名古屋鉄道の発足と経営方向
大正後期の地域私鉄の状況
第3章 高速都市間電鉄への成長
愛知電鉄の豊橋線建設と西三河での拡大
尾北・城北鉄道の設立と名古屋鉄道への吸収
乗合バス事業の開始と発展
美濃電軌の合併
愛知電鉄と三河鉄道の競合
昭和不況と各社の対策
地域私鉄業界の動向
名岐線建設の推進
名岐鉄道・愛知電鉄合併の実現
第4章 地域交通統合体の形成と戦時輸送
名古屋駅前乗入れと東西連絡線の建設
交通統制の進行
太平洋戦争下の輸送努力
第5章 経営民主化と戦後復興
戦後経営の課題
激動期の労使関係
労使協議を通じての合理化
施設の復旧と整備
バス事業の再出発と急成長
名鉄ビルの建設
私鉄経営の新局面
第6章 発展段階における戦略的経営
組織・制度の合理化
待遇改善と福利向上
設備の近代化
支線のバス化
伊勢湾台風の襲来
不動産事業に本格的参入
航空事業への進出
犬山文化ゾーンの開発に着手
日本モンキーセンターの開設
教育部門に着目
業績好転と投資拡大
第7章 全国ネットワーク企業へ躍進
経済成長と産業革新の時代への対応
鉄道設備の改良
労働条件改善の努力
合理化の新段階
バスターミナルの建設
関連事業の経営方針調整
名鉄観光サービスの全国展開
旅客船事業に積極的に進出
広域交通圏の形成
中部地方外への発展
北陸地方交通事業の安定化に協力
タクシー事業への急速な参入
貸切バスの広域化
トラック事業の全国ネット化
観光開発事業に進出
技術部門の分離独立
流通小売部門の拡張
不動産事業の急成長
全国的戦略に基づく発展
明治村の開村
文化事業に貢献
組織改正と経営層の強化
投資と経営成績
第8章 新しい環境に対応
石油ショックの影響
中期経営計画の策定とグループ経営の確立
労使とグループの一体感強調
鉄道事業の営業施策
鉄道設備の改良
低迷する乗合バス事業
名古屋都市高速鉄道網の形成に参加
南知多開発と知多新線
スポーツ施設の拡充
多面的な教育事業の実施とレクリエーション地区の開発
リトルワールドの建設
国際化の進展
情報サービス産業等への指向
不動産事業の強化
教育体系の確立と充実
調整期の経営
第9章 設備改善と地域コミュニティー産業化
内需の時代の到来
経営努力とリストラクチャリング
鉄道施設の改良とサービス向上
駅のコミュニティー基地化と不動産事業拡充
バス事業の活性化
文化とリゾートの重視
多様化するスポーツレジャー事業
新交通機関に挑戦
コーポレート・アイデンティティー(CI)の導入
経営状況
最近の社内外の重要事項
第10章 現況
管理部門
交通部門
土地建物部門
文化・レジャー部門
名鉄グループ
結章 100年間の回顧と展望
戦前の私鉄の概要
戦後の私鉄経営構造
名古屋鉄道の戦後経営努力
犬山線・地下鉄鶴舞線の相互直通運転実現
付属資料・年表・参考文献・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

