図書目録トットリ ニジッセイキ ナシ エンカクシ資料番号:000024676

鳥取二十世紀梨沿革史

サブタイトル
編著者名
鳥取県果実農業共同組合連合会 著者
出版者
鳥取県果実農業協同組合連合会
出版年月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1242p 図
ISBN
NDC(分類)
625
請求記号
625/To74
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
おもな参考文献:p.1241-1242
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真有
第1編 鳥取県のあらまし
鳥取県のおいたち
原始時代
古代
中世
近世、近代
鳥取県のほねぐみ
位置
地勢
地質と土性
気候
面積と人口
行政区画
農業地域の概要
鳥取県と二十世紀梨とのむすびつき
ナシの所得
二十世紀梨作りの経営類型と規模
第2編 ナシの歴史
果樹の分類
ナシの分類
西洋ナシ
中国ナシ
日本ナシ
品種群の成立
明治以前の品種記録
明治以後の品種変遷
第3編 鳥取県におけるナシ栽培のあしどり
ナシ作りのれい明期
因伯のナシ作りのはじめ
先覚者の試作栽培のありさま
内務省の果樹苗木配布と本県の受け入れ
倉吉農学校の開校と果樹栽培のめばえ
農事試験場の開設と初期の果樹栽培
果樹栽培の奨励と農会の活躍
二十世紀梨が作られるまでの栽培法
二十世紀梨の発現と松戸覚之助
二十世紀梨の導入と北脇永治
二十世紀梨営利栽培の開拓
二十世紀梨導入期の栽培のすがた
生産者による栽培団体の誕生
大正初期の栽培法の概要
互華園の業績と高田豊四郎の栽培指導
二十世紀梨栽培の成長
大正末期の黒斑病まん延と天災による経済栽培の危機
危機突破にとられた対策
栽培技術の研究と成長
出荷団体の成長
鳥取県園芸組合聯合会
鳥取県梨共同販売所
鳥取県果物組合聯合会
鳥取県果物同業組合
戦時統制下のナシ作り
鳥取県果物同業組合は鳥取県農会へ
ナシ園芸の復興
敗戦にすべては急転回
果樹復興のあしどり
鳥取県果実協会の設立
鳥取県果実共栄会の再発足と同志会活動
「因伯之果樹」の発刊
鳥取県果実農業協同組合に改組
果樹増植五か年計画の樹立
生産指導事業の積極的な推進
果樹振興大講演会の開催
パラフィン紙工場の設立
果実手形制度の創設
出荷販売体制の強化
果実の検査規程と検査員制度の確立
消費宣伝と産地の啓もう
鳥取大火に類焼、たちあがる県果実農協
鳥取県果実農協中部事務所の開設
鳥取県果実農業協同組合(連合会)の内紛
ナシ産業への前進
鳥取県果実農業協同組合連合会の設立
県に二つの生産者団体
共同利用施設の推進
赤星病防除に挙県運動展開
鳥取県果樹試験場の設立
新品種「早生二十世紀」の出現と栽培
農業構造改善事業と果樹振興
果樹園協業経営の進展
果樹農業振興特別措置法の制定と果樹経営の振興
果実の選果、包装、荷造りの改善と施策
果実加工の前進
かさなる災害をのりこえて
園芸学会の開催
全国ナシ研究大会の開催
鳥取二十世紀梨の親木保存
天皇、皇后両陛下ナシの栽培をご視察
「鳥取梨小唄」「鳥取梨もぎ音頭」の発表
観光果樹・ナシ狩りと直売
うまいナシ作り運動の展開
花紛事業所(花紛供給施設)の開設
果実冷蔵施設の建設
果樹生産指導体系の確立と生産技術の進展
果樹生産指導体系の確立とうつりかわり
果樹生産技術の進展
出荷販売のうつりかわり
販売量のうつりかわり
出荷販売にとられたおもな施策とそのあゆみ
第4編 鳥取二十世紀梨の現況
行政ならびに研究機関と活躍
果樹振興に対するおもな行政施策
県立農事試験場園芸部から園芸試験地、県農業試験場津ノ井果樹分場の業績
県果樹試験場の業績
鳥取大学農学部園芸学研究室におけるナシに関する研究のあゆみ
鳥取県果実農業協同組合連合会の現況
生産と販売の現況
資料・年表・参孝文献有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626