図書目録トウキョウ シバウラ デンキ カブシキ ガイシャ ハチジュウゴネンシ資料番号:000024673

東京芝浦電気株式会社八十五年史

サブタイトル
編著者名
東京芝浦電気 編者
出版者
東京芝浦電気
出版年月
1963年(昭和38年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1024p 図版59枚
ISBN
NDC(分類)
540
請求記号
540/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品 年表:p943-995
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

85年史刊行によせて(取締役会長 石坂泰三)
序(取締役社長 岩下文雄)
編纂を終えて(取締役副社長 大谷元夫)

第1編 創業から合併まで
東京電気株式会社
創業時代(明治23年~37年)
新興時代(明治38年~大正15年)
発展時代(昭和2年~14年)
株式会社芝浦製作所
創業時代(明治8年~36年)
発展時代(明治37年~大正11年)
苦難時代(大正12年~昭和6年)
躍進時代(昭和7年~14年)
東京電気と芝浦製作所の合併
合併までの経緯
合併の実現

第2編 東京芝浦電気株式会社の発足と戦時下の歩み
総合電機メーカー東芝の誕生
東京芝浦電気株式会社の発足
戦時中の当社の発展
生産力の増強
工場設備の拡充・新設
関係会社の増強
協力工場の整備と育成
海外への進出
民需から軍需へ
重電部門の生産
軽電部門の生産
通信機部門の生産
電子工業研究所の生産
戦時経営の諸側面
戦時統制団体と当社
経理
組織の変遷
役員の変遷
戦時中の労務・厚生
労務
教育・厚生および表彰制度
終戦時の当社
決戦体制への移行
生産の低下
附表有

第3編 戦後の苦難から再建へ
終戦と当社
転換への努力
占領政策と当社
労働問題の激化
労働組合の結成
10月スト
混乱期から企業整備へ
インフレ下の生産活動と悪化する経理状態
インフレ下の当社製品
悪化する経理状態
企業再編と再建整備
再編案の確定まで
企業整備計画の認可
特別損失の処理
第二会社の設立
中間増資
人員整理
新・旧勘定の併合と指定会社の解除
経営陣の変動
山口会長・金子副社長の辞任
津守社長の辞任と新開社長の就任

第4編 石坂社長と経営体制の確立
石坂社長の就任と労働紛争の解決
新開社長の退任
石坂社長の就任
労働紛争の解決
経営体制の確立
当社の再出発
組織の改造
資産再評価
GE社との関係復活
技術の導入
経費節約歩留り向上運動
社力の宣揚
生産の復興と業績の回復
販売面の強化と貿易の再開
生産の復興
経理の推移
役員の変遷
東芝グループの再建
東芝商事の発足
第100期の記録的業績

第5編 岩下社長と躍進する東芝
石坂会長 岩下社長の就任
石坂会長の就任
岩下社長の就任
新社長の積極策と業績の向上
技術革新と設備投資の激増
技術革新の展開
設備の拡充
原動機関係会社の合併
関連会社の膨張
生産の拡大と営業の進展
生産の拡大と多角化
営業活動の積極化
貿易の振興
経営の諸側面
経理の推移
役員の変遷
85周年を迎える
組織(終戦から現在まで)
労務(終戦から現在まで)
教育(終戦から現在まで)
厚生および安全衛生(終戦から現在まで)

技術製品
照明
総説
光源の進歩
光源の製造設備
照明器具と照明回路
照明の発達
電子管および半導体
受信管
ブラウン菅
送信管
マイクロ波管
放電管および特殊管
撮像管
X線管
半導体
家庭用電気器具
扇風機
電動井戸ポンプ
電気洗たく機
冷蔵冷房機器
台所用電熱器・アイロン・その他
暖房用電熱器
小形機器
乾電池およびその応用機器
燃焼機器
ミゼットモータ
配線器具
安全ブレーカ
ノーヒューズしゃ断器
マイクロスイッチ
タイムスイッチ
スライダック
音響機器
ラジオ
テレビジョン
電蓄およびレコードプレーヤ
テープレコーダ
補聴器およびオーディオガイド
楽器
レコード
建築音響技術
その他
通信機器
電子機器
電話機器
電子計算機および事務用機器
電子計算機
電子計算機の周辺機器
計算機
タイプライタ
金銭登録機
ファイリング機器・パンチカードシステム
計測器
計測器からオートメーション機器へ
計測器
工業用自動制御装置
水力発電
水車
水車発電機
火力発電
タービン
タービン発電機
送電変電 配電機器
変圧器およびリアクトル
しゃ断機器および断路器
配電盤
計測および制御装置
継電器
電力用コンデンサ
避雷器
調相機
周波数変換機
電力応用
各種産業における電力応用
交流電動機
直流機
整流装置
制御装置
自動制御装置
工業用電熱装置
電動工具
電気鉄道
電気鉄道機器製作と当社の地位
電気機関車
ディーゼル電気機関車
産業用電気機関車
電車・無軌条電車・モノレールカーその他の車両
車両用回転機
電気車制御装置
原子力
原子炉
核燃料
粒子加速器
放射線機器
医療用X線装置
工業用X線装置
RI(Radioisotope)応用装置
放射線を利用した分析および測定装置
ゼロラジオグラフ装置
増感紙・けい光板
防衛機器
無線通信機器
電波兵器および特殊兵器
光学兵器
艦船用機器
陸軍用機器
その他
材料および部品
有機材料
無機材料
金属材料
電線および部品
研究所の発展
東京電気時代のマツダ研究所
芝浦製作所時代の鶴見研究所
合併から終戦までのマツダ研究所
合併から終戦までの鶴見研究所
戦後のマツダ研究所
戦後の鶴見研究所
中央研究所への歩み
生産技術
戦前の生産技術
戦後の生産技術
各専門技術の発展
特許
特許による技術の守り
技術導入および技術輸出
太平洋戦争前の技術導入
太平洋戦争後の技術導入概説
戦後の欧米各企業からの技術導入
技術輸出その他の経済協力
関連会社・資料・年表・索引・凡例有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626