東京都中央卸売市場史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都 編者
- 出版者
- 東京都
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 860p
- ISBN
- NDC(分類)
- 675
- 請求記号
- 675/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図4枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
前史篇
日本橋魚市場 その一
市場の沿革-四組魚問屋、活鯛問屋-
幕府への納魚
魚問屋の仕法-古法式書及び法式書-
魚荷輸送と浦賀船改めの特例-魚船問屋(または印鑑問屋)と艀船積合問屋
問屋株 仲買株その他
魚会所(三魚会所)
四組魚問屋の仕入地
魚荷揚場の制限
七組肴問屋と深川組魚問屋との紛争
日本橋魚市場その二
幕末の混乱と新政府の布達
宮中へ魚精調進
日本橋通の市立禁止と魚市場木戸の設置
河岸納屋その他の改造に関する魚市場規則
河岸地使用に関する協定
魚鳥並びに青物市場及び問屋仲買営業例規税則の施行と市場組合
仲買商組合
下河岸組の分離問題
浜町魚市場の許可
同業組合準則による日本橋魚鳥市場組合の改組
食品市場取締規則の施行
市場の発展
大正十一年の虎衛流行と休場
市場の移転問題
日本橋魚市場 その三-市場の概要(大正十一年当時)-
市場の区域
市場の設備
市場の業者
市場の取引
市場の運輸
市場の取扱高
市場の衛生
日本橋魚市場以外の魚市場
本材木町組魚問屋(新肴場)
本芝魚問屋及び芝金杉魚問屋
四日市塩干魚市場
千住組魚問屋
深川組魚問屋(深川魚市場)
大森魚市場
東京北魚市場
神田青物市場 その一
市場の沿革
幕府への納菜
神田青物市場 その二
問屋及び仲買の組合結成
甘藷問屋
市場の発展
歩戻問題の紛争
神田青物市場 その三-市場の概要-
市場の区域及び規模
市場の業者
市場の取引
取扱品目及び取扱高
倉庫及び冷蔵庫
運輸
衛生
道路
駒込青物市場
市場の沿革
幕府への納菜
市場の概要
千住市場
市場の沿革
幕府への納菜
明治維新後の変遷
市場の概要
京橋青物市場
市場の沿革
河岸地払下問題
京橋川改修と市場
問屋組合及び仲買組合
甘しょ問屋に関する紛議
市場の概要
本所四ツ目青物市場
本所一ツ目青物市場
浜町青物市場
中之郷竹町青物市場
本所中ノ郷瓦町青物市場
その他の市場
開設篇
中央卸売市場法の制定
立法の動因と目的
日本橋魚市場組合の請願
魚市場法案要綱
中央市場設置要綱
中央卸売市場法案
市場法案に対する業界の運動
議会の審議
中央卸売市場法の発布
中央卸売市場開設の企図
関東大震災
市設卸売市場の開設
市設魚市場
市設江東青果市場
市設神田青果市場
市設卸売市場の運営
市設卸売市場の使用科
使用科設定の経過
使用科の滞納と完納奨励金
製氷払下問題
魚市場の不買争議
概説
買出入側の要求
不買の実行
争議の調停
争議による損害及び影響
争議の収獲
板船権の補償問題(平田船権及び庭先権を含む)
概説
板船権の発生過程とその本質
板船権の補償(その一)
板船権の補償(その二)-市場権の主張-
板舟権補償の終末
青果市場の庭先権補償
中央卸売市場開設の計画
帝都復興事業
中央卸売市場地区の指定
事業費予算
市場位置の決定
市場の建設
設計調査
築地本場の建設
神田分場の建設
江東分場の建設
開設の認可
市場職制と人事
業務規程の制定
卸売人の単複問題
概説
市場法における単複問題
業務規程における単複問題
仲買人の問題
旧市場の仲買人
中央卸売市場の仲買人
専業仲買人の優先問題
準仲買人の問題
仲買人の員数
市場の使用科及び卸売人の保証金
市場使用科
卸売人の保証金
買出人の売買参加問題
業者の収容と業務開始
魚会社の強制合併と買出人の不買争議
第二次分場の増設
事業計画
分場の位置及び面積の決定
分場設置の認可
業務規程の改正-卸売人の単複問題-
第二次分場の建設
業者の収容
配給所の設置
総説
荏原分場の配給所
豊島分場の配給所
淀橋分場の配給所
江東分場の三配給所
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

