大正製薬80年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 大正製薬 編者
- 出版者
- 大正製薬
- 出版年月
- 1993年(平成5年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 543p
- ISBN
- NDC(分類)
- 499
- 請求記号
- 499/Ta24
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行にあたって(代表取締役会長 上原昭二)
第1章 創業の時代(大正元年10月~昭和3年4月)
大正製薬所の創立
石井絹治郎の創業
近代薬業界の歩み
個人経営として軌道に
上原正吉の入社
関口町移転
直販制度の原点
第2章 挑戦と基盤構築(昭和3年5月~昭和20年7月)
株式会社大正製薬所設立
初代石井社長と特約株主
順調な発足
大阪支店開成とネオネオギーの発売
上原“学校”の開設
ネオネオギー
大正共成会の設立と大阪支店の好業績
新販売・生産チェーン・大正共成会
大阪支店の業績伸長
昭和初期の業績
業績悪化と上原正吉による立直し
急速な売上げ底下
上原正吉の本社復帰
伝統と社風の形成
戦火拡大と業績の回復
経営陣の交代と太平洋戦争下の動向
口絵(上原正吉)
第3章 戦後の新スタート(昭和20年8月~昭和30年4月)
上原体制で新風
新秩序への出発
上原正吉,第3代社長に就任
チェーン販売と民間放送の活用
独自チェーンの組織化
ラジオ・テレビによる宣伝方針
充実する製品群
昭和25年ごろまでの製品
昭和30年までの新製品
他社品の取扱い
高田工場の拡大と関連会社の充実
高田工場の拡大
関連会社の生産設備
内部体制の強化
合理化の一環として
配送組織の整備
社内報の充実と表彰制度
労働組合の結成
新経営体制,軌道に乗る
第4章事業基盤の強化を目指して(昭30年5月~昭和37年2月)
販売組織の再編
高度成長の開始と製薬業界
大正チェーンの解消
ワシの会結成と報奨券制度
「大正会」チェーンとしての再編
大正独自の営業活動
自社製品群の充実
躍進する新製品
宣伝と知名度向上
事業領域の拡大と生産力の強化
新薬部門のスタートと研究体制の整備
生産体制の整備
新生産技術の導入
事業基盤の充実
新社屋での体制づくり
久々の復配を実施
第5章 大衆薬の覇者に(昭和37年3月~昭和48年4月)
リポビタンDの発売と躍進
発売まで
好スタートを切る
超ヒット商品へ
躍進に向けて
上場の達成
事務管理の機械化
住友グループとの業務提携
大宮工場の建設
生産体制の再編
大宮工場への集中
リポビタンD生産体制の増強
タウリンの歴史と当社
生産技術の導入と改善
物流効率化の進展
医薬業界の激動と大正製薬の対応
直販協の結成
再販制度の問題化
販売面からの対応
経営指導店政策の推進
販売面における人事施策
広告活動と海外展開
大衆薬の安全性,有効性をめぐって
アンプル入り風邪薬問題の発生
薬禍問題と有効性への疑問
医薬行政の転換と規制強化
新製品の開発と販売
一般用医薬品の開発と販売
雑貨,食品の新発売
医療用医薬品の研究,開発と販売
資本金50億円に
増資
業績の推移
第6章 研究開発力の強化(昭和48年5月~昭和57年5月)
経営体制の刷新
新社長の就任
本社新社屋の落成
需要構造の変化のもとで
大衆薬市場の変化
株主特約店制度の発足
営業体制の強化
特販部の分離,独立
製品の多角化
一般用医薬品
雑貨と食品
研究開発力の強化
総合研究所の開設
各研究室の研究動向
研究領域の拡張と成果
医療用新薬の開発
医療用医薬品の開発と営業体制の整備
医療用医薬品の伸長
医療用医薬品営業体制の整備
整形外科・精神科領域への販売活動
生産技術改善と能力増強
安全性,環境保全への対応
新生産技術の開発
生産設備の増強と生産拡大
福利厚生施策の展開
福利厚生の充実
グループ企業の動向
優良企業の座固まる
資本金150億円へ
次代への布石
第7章 総合化と国際化(昭和57年6月~昭和62年3月)
新経営陣のスタート
新社長誕生と上原正吉の死去
中期業務計画の推進強化
生命科学研究発展のために
国際提携と海外進出
広報宣伝活動の強化
販売政策の革新と情報システムの発展
株主店経営システムの推進
情報システム部門の展開
総合健康産業への布石
新分野への参入
一般用医薬品
研究開発部門の充実と成果
研究体制の整備
各研究室の研究動向
医療用新薬の研究開発相つぐ
共同研究進む
海外導出入およびスイッチOTC
医療用医薬品営業体制の確立
新薬部の組織強化と卸政策
営業領域の拡大
岡山工場竣工と生産物流の合理化
西の生産拠点誕生
物流体制の強化
大宮工場の増強と合理化
社内制度の充実
各種奨励制度と人事研修
働きがいの重視
売上高1,000億円突破
第8章 総合健康産業を目指して(昭62年4月~平成4年3月)
情報化・国際化への企業づくり
経営環境の変化
情報化への体制づくり
コンピュータシステム-東京・大阪2拠点体制の構築
国際化の進展
総合的営業体制の構築
営業体制の強化進む
サポートVANの開発
充実する株主店バックアップ体制
発展を支える製品群
一般用医薬品
食品,家庭用品
研究開発の進展と成果
医療領域の拡大と国際化への対応
新薬自社開発の進展
共同開発による大型新薬
国際化への対応
研究所機能の強化
研究設備の拡充と新組織
医療用医薬品の販売体制強化と新製品の貢献
医薬部への改称と組織の変更
新薬の発売
卸政策の展開
建値制(新仕切価格性)の導入
生産部門,物流部門の変革
再開発とCIM
生産の効率化
物流サービスの向上
従業員福利厚生の推進
持続する好業績
創業80周年を迎える
主要参考文献・図目次・表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

