島根県農地改革誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 島根県 編者
- 出版者
- 島根県
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1301p
- ISBN
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/Sh42
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 島根県における鉱地改革の基盤
自然的条件
人口
農地改革前の農業事情
農家戸数
農地面積
農地価格
小作料
農業経営
小作慣行
五十町歩以上の大地主に関する調査
島根県における農民運動
梗概
時期別にみた農民運動
戦前における農民運動年表
大正昭和農民運動に関する座談会
大正以後における農地政策
小作調停法の制定
自作農創設維持事業の奨励
農地調整法の制定
戦時農地統制法
第2章 農地改革の展開
農地改革の意義
第一次農地改革法の成立と廃止
農民解放指令
第二次農地改革の成立
第二次改革法の立案
第二次改革法の成立
第二次改革法の審議過程と批判
行政機構の整備と啓〓宣伝
農地部の新設と出先機関
外郭団体その他
啓〓宣伝
第二次農地改革における農地委員会制度
概説
第一回市町村農地委員会の構成と選挙
農地委員会のリコール、解散及び辞任
第二回市町村農地委員会の構成及び選挙
市町村農地委員会の職員
県農地委員会の成立と運営
第一回総選挙
第二回総選挙
中央農地委員会
終戦後における農民運動
第3章 農地改革の実録
農地改革発足当時の農地事情
農地の買収
保有面積の決定
保有農地の選定と買収計画の樹立
隣接地区の指定
当然買収
認定買収
小作地の買収実績
買収除外の農地
農地の遡及買収措置
農地の対価
農地の売渡
売渡の基本方針
所有権及び耕作権の交換
特殊売渡
農地買収売渡の実績
農業附帯施設の買収及び売渡
牧野の買収及び売渡
買収の基本方針
諸準備
牧野の売渡
農地等の所管換
諸事務
農地台帳の作成(農地一筆調査)
世帯票の作成
買収計画及び買収令書
売渡計画及び売渡通知書
農地等対価の支払及び徴収
国有農地等の管理
登記
先買権の行使
農地改革完遂のためにとつた措置
優良農地委員会及び委員の表彰
農地改革途上の特殊問題
外地引揚者に関する問題
農地等の対価に関する問題
特殊地域に関する問題
その他の問題
異議申立、訴願、訴訟
異議申立(付、陳情に関する統計及事例)
訴願及び事例
訴願及び事例
特殊小作慣行の消滅-株小作の実態と解放過程-
特殊慣行としての株小作
株小作の分布と名称
株小作の沿革
株小作の貸与物件の一地主専属性
貸与物件の一括的貸与慣行
夫役と隷属性
地代の包括的設定
株小作の期間の無期的性質と耕作権の不安定性
農地改革による株小作の解放
農地改革の影響
農地改革に対する輿論調査
解放地主の経済調査
農地調整
耕作権の保護
小作料及び小作契約
農地の移動統制及び潰廃(転用)制限
改革途上の違反事例及び事件
第4章 島根県の開拓事業
本県開拓事業の概況
開拓事業の実績
第5章 農地改革の回顧(実務者の手記)
農地改革回顧(野口常利)
農地改革の想い出(児玉真一)
二つ三つの思い出(木村栄)
けはえめん(尾崎三郎)
農地改革を顧みて(吾郷精造)
島根県開拓の発足(田中久道)
第6章 農地、農民運動関係諸資料
第一回都道府県農地部長会議における和田農林大臣説示(昭二一・一二・五)
農地改革後における農地集団化(交換分合)事業
戦前における島根県農民組合系統図
昭和四年度全国農民組合島根県聯合会情勢報告
島根県小作慣行
相当小作料に関する研究
本県の旧藩時代の耕地事業
小作組合運動と農会との接触点
明治初期の島根県に於ける耕地関係法制の研究
小作関係の推移を論じて小作慣行の強制力を疑う
主張
小作運動大衆化の傾向
島根県下の過量米制度
計算の一部又は全部を共同にする農業の協同経営
小作地を主とする共同経営
精神問題としての小作争議観
島根県に於ける土地の負担
松江藩の田租法に於ける『輪』について
新聞論調
本県農地利用変更状態に関する考察
農民と貧乏(小農経済の特質)
農民運動関係新聞記事目録
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

