静岡県缶詰史
- サブタイトル
- 編著者名
- 静岡缶詰協会 編者
- 出版者
- 静岡缶詰協会
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 388,24p
- ISBN
- NDC(分類)
- 588
- 請求記号
- 588/Sh94
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:静岡県缶詰史年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば(芝野清一)
静岡県缶詰史に寄せて(平野繁太郎)
序章 “缶詰の静岡”その背景
栄光と波乱の45年
立地条件の優位性
金融機関からの支援
人と技術
-戦前編-
第1章 缶詰業の胎動期
先覚者たちの活動
焼津水産学校の缶詰実習
県水試の缶詰研究
第2章 マグロ油漬まず誕生
村上芳雄技師の研究
日本最初のマグロ缶詰会社
初期の設備と製法
マグロ缶詰創業の苦心談
資料有
第3章 マグロ缶詰躍進と統制
新工場が続々と
急調なマグロ缶詰輸出の伸び
アメリカの輸入阻止へ緩和運動
統制へ各方面の動き
資料有
第4章ミカン缶詰も企業化
マグロ缶詰と組み合わせ
脱皮に酸・アルカリ法
全国一の生産県に
重要輸出品の座に
東海蜜柑缶詰工業組合
ミカン油を廃品から
第5章 各種の缶詰ぞくぞく
イワシ缶詰
マグロ缶詰の副産物
その他の缶詰
第6章 各地の情勢・産組系の缶詰
県下に多くの拠点
産組系では庵原が先駆
第7章 軍用缶詰に重点
重要輸出品の座を去る
軍用缶詰の購買方法
指定から監督・監理へ
軍納缶詰のいろいろ
軍納品をめぐる話題
第8章 缶詰業躍進の支え
清水に関連の工場・機関
清水市で缶詰業大会
鈴木与平を失う
第9章 一県一社の県缶時代
全国各地で缶詰企業合同
県缶に約二年の陣痛期
新会社の首脳の布陣
県缶の歩み・その1
県缶の歩み・その2
県缶の外での残存工場
静岡県合同壜詰(株)
資料有
-戦後編-
第10章 復興へたくましい業界
県缶を解体・缶詰協会が発足
県缶の最後の活動
再開と新規開業
資料有
第11章 ミカン缶詰の戦後
蜜柑缶詰工組の結成
対英輸出につぎつぎと問題
チクロ旋風吹き荒れる
静岡缶詰協会の事業報告から
資料有
第12章 マグロ缶詰の戦後
清水港輸出で缶詰が首位へ
油漬から塩水漬へ切り替え
東京鮪缶詰販売(株)とビキニ問題
輸出水産業振興法
日米政府間のマグロ会談も
水銀汚染とデコンポ問題
油漬も伸び新製品も多数登場
資料有
第13章 内販志向と県外進出
輸出第一主義を切り替え
内販開拓の足あと
県外の各地へ進出
第14章 製造技術の改善と研究
ミカン缶詰の白濁防止
ミカン缶詰殺菌の研究
マグロ缶詰の青肉と褐変
技術改善に輝く発明〈1〉
技術改善に輝く発明〈2〉
静岡県の共同研究態勢
製造技術に大きな進歩
資料有
第15章静岡缶詰協会の事業
異色ある部会活動
最低賃金制のトップ
季節従業員の表彰と募集
静岡缶詰蜜柑購入当座組合
その他の事業活動
協会-業界の功労者を失う
結び 静岡缶詰業界の現況・問題点
業界内に占める地位
県内輸出産業に占める地位
業界の問題点とその打開策
県下業界と関係業界の現況
年表有
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/12102708
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

