三省堂の百年
- サブタイトル
- 編著者名
- 三省堂 編者
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 438p
- ISBN
- NDC(分類)
- 023
- 請求記号
- 023/Sa66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 三省堂百年史略年表:p393~433 付:主な参考図書・資料
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 創業のころ
四谷大火で神保町へ
同盟出版から単独出版へ
編修所の濫觴
忠一と万喜子
斎藤精輔とウェスター本訳字彙
出版契約と明治二十年代の出版界
印刷所と編修所
辞書と教科書出版
神田大火
第二章 百科辞典への挑戦
翻刻から自主企画へ
中等教科書出版へ
火災後最初の辞書に新工夫
毛筆画帳、全国で採用
独自の工夫をこらした地図出版
地理教科書
芦の湖で講習会
樺正董の数学教科書
和英辞書と訳語の選定
国語辞書にも進出
印刷所
神田リーダー
訳語の苦労から百科辞典の企画
膨らんでいく百科の計画
大隈邸で刊行祝賀会
東亜公司と器械標本部
教科書疑獄
明治時代の売上げ
百科の経費増で倒産
第三章 再出発-出版と書店を分離
倒産の苦境の中で教科書供給を開始
三協組合結成までの経緯
株式会社三省堂設立
日本百科大辞典中止を惜しむ声
日本百科大辞典完成会へ
甦った三省堂
寅雄と豊治
寅雄欧米視察
インディア紙の開発
コンサイスの誕生
関東大震災の打撃
第四章 組織化の時代
関東大震災-永井茂弥の日記より
災害復旧と本社の再建
本社の再建と当時の出版状況
永井茂弥の入社と組織改革
本社創業地に戻る
増えつづける出版点数
第五章 不況の時代を越えて躍進へ
経済不況の中で
売上げ回復へ
昭和初期の辞書
中等教科書
書店の盛況
忠一と精輔の長逝
昭和十一年以降の出版物と出版状況
創業六○年
出版方針の確立へ
昭和十五年当時の現勢
第六章 出版統制の時代
出版統制はじまる
日配の創設
日配設立による販売方針の転換
用紙の規格と割当制度
出版業所感-亀井寅雄社長
日本出版文化協会
用紙配給の仕組み
日本出版会への改組
大日本出版報国団
三省堂産業報国会
錬成会合宿
職制の変更
健康保険組合と福利厚生
中教出版の創設
男子の就業禁止令で
出版物は買切り制へ
未宏の三大企画
出版社の統廃合はじまる
戦災で活動停止状態に
第七章 廃墟からの再建
いち早く工場再開
三省堂出版株式会社の設立
敗戦後に再申請して設立
海外機関の引き揚げ状況
敗戦前後の出版物
戦時補償打ち切り
五役員に公職追放令
出版界に粛清の旋風
労働組合の結成
三鷹工場の建設と資産再評価
創業七○年記念祝賀会
寅雄社長逝く
昭和二十年代の出版物
昭和二十年の教科書出版
出版・印刷両社を合併
第八章 混乱の時代
労働組合の経営批判の視点
当時の出版界
辞書
新工夫の初級英コン
参考書・単行本
教科書
ユニオン条項廃棄問題
八○周年における概況
亀井社長から小倉体制へ
第九章 新体制立から更生法申請まで
増資問題
業界の伸長率を下回った成長
不安定だった新体制
新株発行でもめる
裁判所による和解
部課長懇話会の誕生
再び裁判事件に
「コンサイス英和」タイムカプセルExpo'70に収納
昭和四十五年以降再び混乱
教科書裁判と三省堂
教科書検定の歩みと三省堂
昭和三十六年以降の出版物
出版方針の確立を求めて
新書の刊行をめぐって
亀井社長復帰後の方針
三販問題
社屋(第一ビル)建設まで
三鷹工場
工場の問題点
金田一賞設定される
中国訪日代表三鷹工場を見学
電算機の導入
経営危機顕在化の中で新年会
定価シール貼り、社会問題化
倒産まで一○か月
懇話会の解散
第十章 更生手続を開始、創業一○○周年へ
再度の倒産から
更生計画への道
更生開始後の概況
思いがけぬ受賞つづく
更生開始後の期別概況
株式会社三省堂企画の設立
長沢規矩也博士逝く
「三省堂英語愛育賞」の論文募集
三省堂印刷株式会社の誕生
書店表彰式と全国書店三省会の発足
一○一年目へ
三省堂の活字(今井直一)
製本工場の歴史と設備(勝畑四郎)
三省堂編修所沿革略年表
三省堂印刷所沿革略年表
株式会社三省堂売上高・利益推移
役員異動一覧・職制表・組織図有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

