サッシ産業のあゆみ
- サブタイトル
- 協会設立40周年記念誌
- 編著者名
- 日本サッシ協会 編者
- 出版者
- 日本サッシ協会
- 出版年月
- 1994年(平成6年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 312p
- ISBN
- NDC(分類)
- 524
- 請求記号
- 524/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p279~305
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
歴代理事長ご挨拶(理事長 不二サッシ株式会社 代表取締役社長 浅見道雄 副理事長 トステム株式会社
第1章 日本におけるサッシ産業の始動(~昭和28年)
スチールサッシの国産化
建築の近代化と鋼製サッシ
国産サッシの誕生
サッシ技術の向上と工業化
関東大震災と業界の発展
昭和初期のサッシ産業と戦時下の低迷
昭和不況、金融恐慌時のサッシ産業
戦時下のサッシ産業
戦後経済復興とサッシ産業
平和産業への復帰
復興軌道に乗ったサッシ産業
第2章 協会の設立,そしてアルミサッシの登場(昭和29~40年)
協会の設立とスチールサッシの標準化
日本サッシュ協会として設立
スチールサッシの標準化
アルミサッシの台頭
経済成長とアルミサッシの台頭の背景
技術面での障壁を克服
大量生産と市場の拡大
カーテンウォール時代へ
第3章 本格的アルミサッシ時代の到来(昭和41~48年)
建設投資急増の背景
高度経済成長の特続
住宅生産工業化の推進
住宅建設5か年計画と建設への取組み
アルミサッシの急成長
材質転換の進行
流通の製備
標準化の進展
新商品の開発
その他協会活動
組織運営管理機構の強化
生産統計資料の製備・配布
鉄外広報活動への取組み
第4章 試練を迎えたサッシ産業(昭和49~54年)
経済の低成長時代へ
2度の石油危機とその影響
サッシ需要の停滞
低迷期の苦悩
メーカー各社の対応
カルテル問題の発生
元請・下請関係の是正
市場秩序回復への努力
その他協会活動
品質の自主管理へ
地震被害状況の設査
省エネルギーと断熱への取組み
第5章 流通の近代化・業界正常化へ(昭和55~61年)
需要構造の変化
建設業「冬の時代」へ
「冬の時代」下のサッシ業界
政府主導近代化への取組み
住宅サッシの流通近代化を目指して
業界としてのあり方を求めて
生活産業局長通達
業界正常化への協会の取組み
正常化対応ブロジェクトの展開
生活産業局長通達の背景と経緯
取引慣行改善への努力
その他協会活動
運営組織の改革
技能向上を目指して
ISO(国際標準化機構)への参加
海外活動
協会創立30周年を迎えて
第6章 新ビジョン時代のサッシ産業(昭和62年~ )
サッシ産業ビジョン(2兆円ビジョン)
ビジョン策定の背景
サッシ産業ビジョンの骨子
ビジョン達成へ向けて
2兆円ビジョンの達成
業界の共同取組
消費税の適用と業界の対応
事界の共同事業
厚生年金の設立
会員への指導教育
アルミニウム製乙種防火戸の通則的認定
協同組合設立への協力
「新・サッシ産業ビジョン」と将来への展望
バブル経済とその崩壊
21世紀へ目指す「新・サッシ産業ビジョン」の策定
21世紀に向けて
会員小史・資料・索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

