佐賀県農地改革史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 農地委員会佐賀県協議会
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 447p
- ISBN
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/Sa15/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図3枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 序説
佐賀県農地改革史編纂の意義
佐賀県下農地の概況
農地制度変遷の大要
先史及原史時代
大化の改新
庄園時代
封建時代
近世
明治、大正、昭和時代
第2章 原始時代の農耕と土地制度
遺跡遺物よりの孝察
先史時代の佐賀の農耕
原史時代の佐賀の農耕
文献より見たる佐賀の原史時代の農耕
国造県主と古代の土地制度
春日の屯倉と筑紫の田部
日下部氏と肥前の開墾
秦河勝の開田
第3章 大化の改新
改新直前の土地人民の私有
子代
部曲の民
屯倉
田荘
班田制
条里制
基肄郡の条里
養父郡の条里
三根郡の条里
神埼郡の条里
佐嘉郡の条里
小城郡の条里
杵島郡の条里
其他諸郡の条里
条里制と郷里の編成
班田制の推移
律令制下の農民生活
班田制の崩壊
班田制小結
第4章 庄園
庄園の成立(平安時代)
神埼庄
観世音寺領杵島郡中津庄
川副庄
松浦庄
巨勢庄其他
宇佐神領
安楽寺領
武雄神社と川上神社の神田
その他平安時代の庄園
初期庄園の構造
庄園の変質(鎌倉時代)
地頭の成立
神埼庄の配分
正応年間に於ける庄園の分布
庄園の崩壊(室町時代の庄園)
概観
三根郡光浄寺領の変遷
第5章 検地 太閣検地の由来
太閣検地の実施
佐賀藩
小早川藩及宗蕃
唐津藩
太閣検地の歴史的意義
地籍について
課税等のこと
京桝のこと
打出と隠田の摘発
対農民政策
徳川時代の検地
時代概観
慶長の検地
元和の検地
其の後の検地
郷村石高の変遷
第6章 近世の農民生活
佐賀藩
民政
租法
永代売買の禁令とその実際
譲渡の制限
質地法、小作法
唐津藩及天領
文禄以前の農民
寺沢氏代に於ける唐津藩の農民
大久保氏時代の農民
土井氏時代の農民
虹の松原一揆
小笠原氏時代の農民
幕領百姓一揆
対州藩
徳川時代初期田代領の貢税
徳川時代中期における基肄養父農民の実情
幕末田代領の農地と貢租
第7章 干拓
大観
杵島郡白石、藤津郡鹿島方面
佐賀郡川副、興賀方面
佐賀郡大詫間の干拓と筑後川の沿岸
佐賀郡嘉瀬、久保田方面
小城郡芦刈、砥川方面
杵島郡三法潟郷並橋下西郷方面
西松浦郡伊万里、有田、山代方面
唐津、黒川方面
搦の意義と搦築の役所設置
搦み方の設置
新地方
新搦方
築立ての方法
白石、川副地方旧式の干拓方法
町人請負的干拓
藩営干拓
第8章 佐賀藩の均田制度
土地改革の諸原因
貨弊経済の滲透
町人の勃興
藩財政の窮乏
鍋島直正
均田制度への展開
加地子の軽減と猶予
地主の訴願と土地分給
均田制度の性格
均田制度の施行地域
均田制度の性格
明治政府による均田制の始末
第一次処分
第二次処分
第三次処分
第9章 明治時代の土地制度
明治維新の土地改革
土地所有権の確立
地租制度の確立
明治時代の土地動態
土地所有権の変遷
小作関係の変遷
小作関係について
農民運動の発生
第10章 大正昭和の土地問題
土地問題の展開
耕作事情の推移
佐賀県の耕作状況
佐賀県の小作慣行
小作争議の概況
小作争議の発生激化
基山の小作争議
小作立法と農地政策
小作立法の経過
小作調停法の実施
自作農創設致持事業
土地改良造成事業
戦時下の農地統制
農地政策の一大転換
農地調整法の登場
小作料統制と農地価格統制
農地管理と農地開発
供出制度と二重米価制
戦時下の耕作事情
農民運動史
三翼基郡の農民組合運動
小作人組合、地主組合、協調組合
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626