図書目録ノウチ カイカク ワ イカニ オコナワレタカ資料番号:000024568

農地改革は如何に行はれたか

サブタイトル
埼玉県農地改革の実態
編著者名
農地委員会埼玉県協議会 編者/埼玉県農業復興会議 著者
出版者
農地委員会埼玉県協議会
出版年月
1949年(昭和24年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
406,50p
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
611/N91
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図2枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一篇 農地改革の行はれる地盤について
農業組織の特徴と農地改革の推新力
自然的地理条件と農業の地域的分布の特徴
この地域的生産条件の特徴と農民の社会的意識の相互関係
農地改革の推進力としての農民組織
改革前における農地問題
農地の構成について
埼玉県に於ける従来の小作料の形態とその統制状況
戦前と農地
農地改革の担当者
県農地部の組織とその役割
県農地委員会
農地委員会埼玉県協議会
埼玉県農地委員会職員組合とその活動
改革に於ける農地調整指導員の役割(農地相談所)
第2篇 農地改革の概観
全国の農地改革の概観
全国の農地改管が行はれるまで
農地の買収・売渡の状況
買収・売渡に対する異議申立、訴願、訴訟、農地の取上要求
農地改革未だ終了せず
埼玉県の農地買収と売渡の状況
農地買収について
農地売渡について
法人の自作地・小作地とその買収状況
二町九反(又は一町五反)を超ゆる自作農地の買収に対する県の方針
遡及買収について
宅地建物その他農業施設の買収と売渡について
買収売渡に対する異議の申立・訴願
買収除外農地について
農地改革と都市計画について
都市の農地改革に於ける地主と小作人の立場
この問題をめぐる農地改革側機関と都市計画側機関の接捗
審議の経過と農民の反対
都市計画を理由とする地主の攻勢に対する農民の反対運動
農地改革をめぐる訴訟調停
訴訟
小作調停
小作官の小作調停法外の調停概要
農地改革の一環としての障害木伐採について
全国に於ける農地障害木伐採の状況
埼玉県に於ける農地障害木伐採の状況
農地改革の経理事務について
経理事務の概況
事務内容
事務進捗のために本県に於て特にとつた措置
経理事務の進捗状況
第3篇 各町村における農地改革
各農業地帯別における農地改革の特徴を集中的に現はしている四つの形態
北葛飾郡松伏領村における農地改革(水田地帯における農地改革の実体)
調査村として選定した理由
改革の主導力の性格と改革の実態
本調査における結語
比企郡八和田村における農地改革の実体(農民的農地改革への成長)
調査村として選定した理由
改革の実態とその主導力の成長
本調査に関する結論
児玉郡丹荘村の改革の特徴と農地委員会の役割(農民的農地改革の一類型)
調査村としての選定の条件
農地改革の特徴
農民的農地委員会一改革の推進力たる農民組合-(日本農民組合埼玉県連合会丹荘支部)
山村における農地改革と山林解放の意義-秩母郡長若村の山林使用権の問題を中心とする実体調査-
問題の所在(本問題の意義)
長若村に於ける農業経営と山林の関連
山林利用の階級性
長若村に於ける農地改革の主導力の性格と使用権設定問題の提起
若干の結論
本篇の総括的決論
付録有
第4篇 農地委員会の構成と性格について
農地委員の選挙について
農地委員選挙における農民の無関心
無投票地区に対する再選挙の指示
市町村農地委員会の構成と性格
委員会の構成と階級関係
政党及び組合関係を通じて見た勢力関係
リコール制を実施した農地委員会(選挙直後のリコールの実施を除外す)
リコール制利用の意義
リコール制利用における地主・自作の立場
解散された二つの農地委員会
北足立郡片山村農地委員会の場合
南埼玉郡栢間村農地委会の場合
第5篇 鉱地改革と土地取上げについて
概要
農地の取上げの概要
一町歩保有(埼玉県は九反歩)の意義
農地取上げの数と性格
終戦後の農地引上の激想と農地委員会の処理状況
農地引上げと県の処理状況
農地引上の理由別
第6篇 農民組織の農地改革に対する基本方針について
改革に対する日農埼連の方針
日農埼連の活動
農地委員選挙
農地一筆調査及び三号、四号申告書の審議に対する態度
土地取上げ紛砕と土地管理運動へ発展
山林使用権設定の要求闘争
土地問題の供出・税金問題との関連-地積調査、地力調査の必要
第三次農地改革
第7篇 今後の農地問題について
水田地帯に於ける農業危機の進行と耕作権抛棄の実態-北葛飾郡吉川町に於ける実態調査を中心として-
本調査の意義
この地域に於ける農業危機発展の原因
供出完納直前に於ける農民の窮状
耕作抛棄性格
農地交換分合について
農地改革の一還としての農地の集団化について
入間郡南畑村の農地の農地の集団化について
付録・索引有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626